プラチック理論への招待 : 暗黙の思考領域をどうとらえるか
Author(s)
Bibliographic Information
プラチック理論への招待 : 暗黙の思考領域をどうとらえるか
(プラチック論叢)
三交社, 1992.3
- Title Transcription
-
プラチック リロン エノ ショウタイ : アンモク ノ シコウ リョウイキ オ ドウ トラエルカ
Access to Electronic Resource 1 items
-
Limited
Available at / 49 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
「フォイエルバッハ・テーゼ」と「実践」「プラチック」に関する文献一覧:p176〜187
Description and Table of Contents
Description
マルクス主義、実存主義、構造主義といった現代思想がもつ思想・行為の目的意識性の中心にある実践(プラクシス)概念を批判的に再検証し、これまでとりあげられることのなかった実際生活・実際行為(プラチック)の文化的/政治的に多様なあり方をさぐる方途を切り拓く。
Table of Contents
- プラチックとプラクシスの差異—客観化することの客観化 一つの構造主義批判(サルトルとレヴィ・ストロースの論争から—契機;ピエール・ブルデューのプラチック理論—展開)
- M.サーリンズにおけるプラチックとプラクシス
- 「実践」概念の再検証—「フォイエルバッハ・テーゼ」における「プラクシス」をめぐって(戦前における「テーゼ」受容と「プラクシス」;戦後の「テーゼ」理解の展開とPraxis)
by "BOOK database"