戦後授業研究論争史 : キーワードで綴る
Author(s)
Bibliographic Information
戦後授業研究論争史 : キーワードで綴る
(教育選書, 18)
明治図書出版, 1992.8
- Other Title
-
キーワードで綴る戦後授業研究論争史
- Title Transcription
-
センゴ ジュギョウ ケンキュウ ロンソウシ : キーワード デ ツズル
Access to Electronic Resource 1 items
-
-
戦後授業研究論争史 : キーワードで綴る
1992
Limited -
戦後授業研究論争史 : キーワードで綴る
Available at / 84 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Description and Table of Contents
Description
本書は、昭和20年代はじめから、昭和50年代前半あたりまでの授業研究の歴史を、「論争」の視点でまとめたものである。
Table of Contents
- 第1章 授業研究前史(生活科のルーツ「ゴッコ学習」;「地域教育計画」運動と地域プラン;「問題解決学習」の論争点;学力論が浮上;ソヴエト教育学からの批判;残っていた「コア・カリキュラム」;生活単元学習の批判と「水道方式」;春田・矢川両氏往復書簡—生活主義と教科主義;「生活綴方」の主張と復興;自学自習をめざす「主体的学習」;「実践記録」の評価をめぐる論争)
- 第2章 授業研究開花期(斎藤喜博氏実践のゆさぶり;授業分析論争;生活指導をめぐる宮坂、小川論争;「プログラム学習」・教育工学論争;「バズ学習」・小集団学習;教育の現代化と発見学習;「仮説実験授業」の登場;批判にさらされる「綴方教育」;スローガンに終わった「学び方学習」;大学人の非現実的論争)
- 第3章 授業研究転換期(「荒れる実践論」;「訓育」・「陶冶」論再燃;波紋を投じた「集団づくり」論;自治的集団と学習集団論争;第一次・第二次「出口論争」;跳び箱論争—斎藤喜博氏対向山洋一氏)
by "BOOK database"