書誌事項

流通と情報の革命

(日本の『創造力』 : 近代・現代を開花させた四七〇人 / 日本放送出版協会編集, 3)

日本放送出版協会, 1993.2

タイトル読み

リュウツウ ト ジョウホウ ノ カクメイ

大学図書館所蔵 件 / 139

この図書・雑誌をさがす

注記

監修: 牧野昇, 竹内均

責任編集: 富田仁

内容説明・目次

内容説明

情報革命と全国一体化の試み、開花した文明と共に時代を駆けた先覚者の創造力。

目次

  • 警察制度—警察行政を確立した川路利良
  • 大阪商法会議所—関西財界のリーダー五代友厚
  • 蒸気繰糸器械—民間の製糸場で成功した大里忠一郎
  • 慶応義塾—日本社会を近代に導いた福沢諭吉
  • セメント生産—洋風建築の基盤を作った笠井順八
  • 郵便事業—近代郵便制度を確立した前島密
  • 財政—金融制度の基礎を固めた松方正義
  • 気象事業—初代中央気象台長荒井郁之助
  • 製靴業—洋靴を日本に普及させた西村勝三
  • 同愛社—医療福祉事業の先覚者高松凌雲
  • 「朝野新聞」—明治新聞界の盟主成島柳北
  • 丸善—西洋文物を輸入した早矢仕有的
  • 西洋農法—近代農業の開拓者津田仙
  • 大津事件—司法権の独立を守った児島惟謙
  • 川崎造船所—民間造船業の先駆者川崎正蔵
  • 大阪財界—大阪の経済を確立した土居通夫
  • 大倉財閥—初の対中国借款を結んだ大倉喜八郎
  • 衛生行政—官民の衛生意識を高めた長与専斎
  • カメラマン—幕末の志士を写した上野彦馬
  • 村田銃—国産軍用銃の生みの親村田経芳
  • 安田財閥—勤倹力行の人安田善次郎
  • 政教分離—信教の自由を主張した島地黙雷
  • 博物館—上野公園の創設に尽力した田中芳男
  • 早稲田大学—思想家・教育者・政治家大隈重信
  • 大相撲—角界の近代化に貢献した高砂浦五郎
  • 英学教育—わが国近代化の礎となった尺振八
  • 落語—鳴物噺で人気を博した三遊亭円朝
  • 森村組—日米貿易のパイオニア森村市左衛門
  • 西洋料理—長崎に「自由亭」を開いた草野丈吉
  • シベリア横断—ロシア事情の探索者嵯峨寿安
  • 解説(流通と情報の革命;暮らしを創ったモノ・コト始め)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BN0886479X
  • ISBN
    • 4140092076
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    475p
  • 大きさ
    21cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ