地域のロゴス
Author(s)
Bibliographic Information
地域のロゴス
(Sekaishiso seminar)
世界思想社, 1993.6
- Title Transcription
-
チイキ ノ ロゴス
Access to Electronic Resource 1 items
-
-
地域のロゴス
1993
Limited -
地域のロゴス
Available at / 127 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
内容: はじめに(中岡成文), I: 地域のアナロジー(1「自然界における特殊と普遍」-3「日本の文様と世界の文様」), II: 地域のダイアローグ(1「ギリシア・ローマと西欧の伝統」-6「日米ビズネスカルチャーの違い」), III: 〈大阪〉のロゴス(1「京阪神の三極構造」-5「京都・大阪・東京、三つの地域文化を比較する」), IV: 地域の諸相(1「都市」-6「「地域」という日本語」), V: 地域とは何か(1「浄土の遠さと近さ」-3「地域のロゴスと多元性原理」), おわりに(原田平作), 執筆者紹介
Contents of Works
- 自然界における特殊と普遍 : 自然から文化を視る / 江尻宏泰 [執筆]
- スズメの方言 : 文明の進化と地理的隔離 / 高木雅行 [執筆]
- 日本の文様と世界の文様 / 難波誠 [執筆]
- ギリシア・ローマと西欧の伝統 : 子が親を選び取る歴史 / 木曽明子 [執筆]
- 詩と志 : 中国古典詩の世界 / 福島吉彦 [執筆]
- 「中国化」と「脱中国化」 : 地域世界の中のベトナム民族形成史 / 桃木至朗 [執筆]
- パリと大阪 : 都市デザインの比較 / 堀井敏夫 [執筆]
- 日米構造問題協議が物語るもの / 坂井昭夫 [執筆]
- 日米ビズネスカルチャーの違い / 大角晴康 [執筆]
- 京阪神の三極構造 / 成田孝三 [執筆]
- 近世大坂の町人意識 / 脇田修 [執筆]
- 近世なにわ出版文化 / 相蘇一弘 [執筆]
- 大阪における薬業振興の始まり / 米田該典 [執筆]
- 京都・大阪・東京、三つの地域文化を比較する / 倉光弘己 [執筆]
- 都市 : 装置とイメージ / 井上俊 [執筆]
- 美術と地域 / 原田平作 [執筆]
- 宮都と四神 / 千田稔 [執筆]
- 地域言語のダイナミックス / 真田信治 [執筆]
- 「地方」の発明 / 橋本満 [執筆]
- 「地域」という日本語 : 学術用語としての成立以前を中心に / 金坂清則 [執筆]
- 浄土の遠さと近さ : 日本浄土教の思想 / 大峯顯 [執筆]
- エスニックな哲学? / 中岡成文 [執筆]
- 地域のロゴスと多元性原理 / 大橋良介 [執筆]
Description and Table of Contents
Description
地域は文化の母胎である。激動期の文明のなかにある地域の諸相を解明し、そのダイアローグと未来への展望をさぐる。
Table of Contents
- 1 地域のアナロジー(自然界における特殊と普遍—自然から文化を視る;スズメの方言—文明の進化と地理的隔離;日本の文様と世界の文様)
- 2 地域のダイアローグ(ギリシア・ローマと西欧の伝統—子が親を選び取る歴史;詩と志—中国古典詩の世界;「中国化」と「脱中国化」—地域世界の中のベトナム民族形成史;パリと大阪—都市デザインの比較;日米構造問題協議が物語るもの;日米ビズネスカルチャーの違い)
- 3 〈大阪〉のロゴス(京阪神の3極構造;近世大坂の町人意識;近世なにわ出版文化;大阪における薬業振興の始まり;京都・大阪・東京、3つの地域文化を比較する)
- 4 地域の諸層(都市—装置とイメージ;美術と地域;宮都と四神;地域言語のダイナミックス;「地方」の発明;「地域」という日本語—学術用語としての成立以前を中心に)
- 5 地域とは何か(浄土の遠さと近さ—日本浄土教の思想;エスニックな哲学?;地域のロゴスと多元性原理)
by "BOOK database"