胎児へのまなざし : 生命イデオロギーを読み解く

Bibliographic Information

胎児へのまなざし : 生命イデオロギーを読み解く

バーバラ・ドゥーデン著 ; 田村雲供訳

(パンセ選書, 1)

阿吽社, 1993.10

Other Title

Der Frauenleib als öffentlicher Ort

Title Transcription

タイジ エノ マナザシ : セイメイ イデオロギー オ ヨミトク

Available at  / 101 libraries

Note

原著(c1991)の翻訳

参考文献: p172-176

Description and Table of Contents

Description

いつ、どのようにして“胎児”は“生命”として絶対的、普遍的価値を与えられるに至ったのか。十八世紀の産科医シュトルヒのもとを訪ねた女たちの妊娠経験は、現代に生きる女たちのものとは断絶している。この、女の身体知覚の根本的変転と、胎児といえば生命となった認識の変容を、近代社会の多層性から歴史的に読み解く。

Table of Contents

  • はじめに 「生と死は不思議な闘いをしている」
  • 1 女性(皮ふの下の不可視なものについて;ニルソン効果—指示されて「見ること」;ハーレムの平均的胎児;ジョアンナとキャロル;ガラスのショーケースとなった体;身体史—懐疑的であるための訓練)
  • 2 胎児(公けにされた胎児;母胎内の法的擬制;仕立て屋の妻の場合;思考集団と知覚様式あるいは事実の創出;腹のなかの新しい生きもの;はじめての胎動、もしくは側室は椅子から転んだ;滞りと流動;身体感覚—触覚と視覚;「子宮対策」)
  • 3 生命(生命のジンテーゼ;聖体—薄紅色の卵子と青い惑星)

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1

Details

  • NCID
    BN09838161
  • ISBN
    • 4900590363
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Original Language Code
    ger
  • Place of Publication
    京都
  • Pages/Volumes
    217, 5p
  • Size
    20cm
  • Classification
  • Subject Headings
  • Parent Bibliography ID
Page Top