レトリックの相剋 : 合意の強制から不合意の共生へ

書誌事項

レトリックの相剋 : 合意の強制から不合意の共生へ

小畑清剛著

昭和堂, 1994.6

タイトル読み

レトリック ノ ソウコク : ゴウイ ノ キョウセイ カラ フゴウイ ノ キョウセイ エ

大学図書館所蔵 件 / 124

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

丸山真男の福沢諭吉論(特にそのスピーチ擁護論)と清水幾太郎のG.ヴィーコ論(特にそのトピカ擁護論)を対質化することにより、両者が、学問歴、歴史論、真理論、知識人論等において相剋することを示し、その《レトリックの相剋》現象のもつ社会哲学的意義を、「主体的作為と人間的自然」「政治的人間と性的人間」「リベラリズムと共同体論」等の問題地平から分析する。

目次

  • 第1章 レトリックの相剋—丸山真男と清水幾太郎(レトリックにおける「作為」と「自然」;レトリックにおける「学問」の転回;思想家にとっての「キー・パースン」—福沢諭吉とG.ヴィーコ;レトリックの克服対象;レトリックにおける「コンフリクト」と「コンセンサス」;レトリックにおける真理論;レトリックをめぐる知識人論;レトリックと公的空間)
  • 第2章 レトリック・パラドックス・リベラリズム—「新たなレトリック論」の地平へ(二つの「レトリックのパラドックス」—清水幾太郎のレトリック理論;「社会的パラドックス」としての「レトリックのパラドックス」—K.R.ポパーのパラドックス理論;「社会的パラドックス」と「意味論的パラドックス」—市井三郎のパラドックス理論;レトリックの「自己言及構造」—Ch.ペレルマンのレトリック理論;「方法としてのトピカ」から「トポスとしてのトピカ」へ—G.ヴィーコのトポス理論;「弁証法論理の媒介契機」としてのトポス—中井正一のトポス理論;「弁証法」と「有機体説」—三木清のレトリック理論;レトリックとマイノリティー—井上達夫のリベラリズム理論;レトリックとコンセンサス—田中成明の対話的合理性理論)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BN1084082X
  • ISBN
    • 4812294142
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    京都
  • ページ数/冊数
    v, 312, 11p
  • 大きさ
    22cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ