書誌事項

日本占領史研究序説

荒敬著

(ポテンティア叢書, 35)

柏書房, 1994.6

タイトル読み

ニホン センリョウシ ケンキュウ ジョセツ

電子リソースにアクセスする 全1

大学図書館所蔵 件 / 129

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献: 章末

内容説明・目次

内容説明

「強制された」非軍事化や民主化の民衆における受容のあり様を解明。占領政策を連合国・米国政府・SCAP(最高司令部)等の諸グループの関係をふまえて明らかにする。既存の日本側行政機構を通じた占領軍当局の「間接統治」の実態を解明。

目次

  • 第1章 日本の武装解除と占領下の治安対策(帝国軍隊の解体と特高治安体制の崩壊;占領軍の「刀狩り」—民間の武装解除;占領下の治安対策と「非常事態」—神戸朝鮮人教育擁護闘争を事例に)
  • 第2章 占領と日本政府・自治体・国民の諸相(日本占領と日本側折衝機関—終戦連絡事務局の設置から外務省連絡局の廃止まで;連絡調整地方委員会と地方連絡協議会;占領下の自治権拡充運動とその思想—東京都特別区を中心に;東京裁判・戦争責任論の源流;東京裁判判決前後の天皇退位問題)
  • 第3章 対日講和条約への過程とその諸問題(社会党の講和政策とその形成過程;サンフランシスコ講和;対日講和と領土・賠償問題)
  • 第4章 GHQ資料の管理部局と資料解読(統計記録局から民間史料局への転換;高級副官および高級副官部の任務と組織;トップ・シークレットと機密分類;GHQ資料の解読法)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ