ピアノの歴史 : 楽器の変遷と音楽家のはなし
著者
書誌事項
ピアノの歴史 : 楽器の変遷と音楽家のはなし
(音楽選書, 69)
音楽之友社, 1994.12
- タイトル読み
-
ピアノ ノ レキシ : ガッキ ノ ヘンセン ト オンガクカ ノ ハナシ
電子リソースにアクセスする 全1件
-
限定公開
大学図書館所蔵 件 / 全104件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
引用文献一覧: p234〜238. 付表:1:ハイドン 1770年代-90年代前半のソナタ, 2:モーツアルト ピアノ・ソナタ, 3:ベートーヴェン所有のピアノとピアノ・ソナタ, 協奏曲の音域表, 4:シューベルト ピアノ・ソナタの音域: 巻末pi-vi
内容説明・目次
内容説明
多くの日本人にとって、最も身近にある西洋の楽器—ピアノ。それは、どのような道筋を辿って今日のようになったのであろうか。また、各時代の楽器に対して、演奏法はどのように開拓されてきたのであろうか。製作者と音楽家のかかわりから見たピアノの歴史。
目次
- 1 鍵盤のはなし
- 2 家庭用の小型楽器クラヴィコード
- 3 撥弦楽器ハープシコード
- 4 ピアノフォルテの登場—18世紀前半
- 5 イギリスとフランスのピアノ—18世紀後半
- 6 ウィーン式アクションのピアノ—18世紀後半
- 7 ハイドンとピアノ
- 8 モーツァルトとピアノ
- 9 ベートーヴェンとピアノ
- 10 ウィーンのピアノとピアニスト—19世紀前半
- 11 フランスのピアノの改良—19世紀前半
- 12 ショパンとリスト
- 13 アメリカのピアノの発展と影響
- 14 近代ピアニストの系譜—一九世紀後半‐20世紀前半
- 15 日本のピアノ
「BOOKデータベース」 より