新文学の創始者たち
Author(s)
Bibliographic Information
新文学の創始者たち
(講談社文芸文庫, [いD3] . { 回想の文学||カイソウ ノ ブンガク . 日本文壇史 / 伊藤整 [著]||ニホン ブンダンシ } ; 2)
講談社, 1995.2
- Title Transcription
-
シンブンガク ノ ソウシシャ タチ
Access to Electronic Resource 1 items
-
Limited
Available at / 98 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
著書目録--伊藤整(曾根博義作成): p345-350
底本: 『日本文壇史2 新文学の創始者たち(新装版)』(1978.6, 講談社刊)
シリーズ番号はブックジャケットによる
Description and Table of Contents
Description
明治十九年一月、二十一歳の二葉亭四迷は、不審紙を付けた『小説神髄』を持ち、本郷真砂町に未知の坪内逍遙を訪ねた。その翌年、幼な友達だつた二葉亭と山田美妙は奇しくも、時を同じくして日本最初の口語体小説を発表した。紅葉、忍月、露伴、透谷、鴎外等による画期的文学の創造。漱石と子規の出会い。一葉の半井桃水への入門。独歩の受洗。新文学への熱気をはらむ若き群像と文壇人間模様。
Table of Contents
- 明治十九年(逍遙と二葉亭と矢崎嵯峨の屋;長谷川如是閑の少年時代 ほか)
- 明治二十年—二十一年(田口卯吉と徳富蘇峰;「国民之友」創刊 ほか)
- 明治二十年—二十一年(北海道から上京した露伴;日本訳聖書 ほか)
- 明治二十二年春(紅葉が「二人比丘尼色懴悔」を書いて文壇に登場する;「新著百種」のこと ほか)
- 明治二十二年(前年ドイツから帰った鴎外が結婚し、文学仲間と訳詩集「於母影」を作る;その影響を受けた中西梅花、松岡国男、島崎藤村等 ほか)
- 明治二十二年末(饗庭篁村が「読売」を退く;明治二十三年、新聞「日本」の発刊 ほか)
- 明治二十三年(露伴の「縁外縁」が発表される;矢野龍渓の「浮城物語」と森田思軒 ほか)
- 明治二十三年(斎藤緑雨の戯文;露伴の「一口剣」が出る ほか)
- 明治二十四年(紅葉が牛込の横寺町に移る;岩野泡鳴が東北学院に入る ほか)
by "BOOK database"