疱瘡神 : 江戸時代の病いをめぐる民間信仰の研究
著者
書誌事項
疱瘡神 : 江戸時代の病いをめぐる民間信仰の研究
岩波書店, 1995.3
- タイトル別名
-
Hôsôgami, ou, La petite vérole aisément : matériaux pour l'étude des épidémies dans le Japon des XVIIIe, XIXe siècles
疱瘡神
- タイトル読み
-
ホウソウガミ : エド ジダイ ノ ヤマイ オ メグル ミンカン シンコウ ノ ケンキュウ
電子リソースにアクセスする 全1件
-
限定公開
大学図書館所蔵 件 / 全147件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
原著 (Paris: Maisonneuve & Larose, 1991) の著者自身による翻訳
挿図: 図版頁22図, 本文頁35図
主要参考文献: p227-228
索引: 巻末
内容説明・目次
内容説明
本書では、赤本、黄表紙、護符を丹念に渉猟し、赤絵などの埋もれた図版や、そこに記された歌や川柳を読み解き、災いのシンボル疱瘡神の姿がやがては守護神として祭り上げられていく過程を追う。民間医療の呪術的世界、日本人の病気観と世界観を浮き彫りにする歴史民俗学。
目次
- 疱瘡のイメージと医学的立場
- 疱瘡とその対抗法
- 疱瘡絵と疱瘡絵本
- 疱瘡神
「BOOKデータベース」 より