『源氏物語』を江戸から読む

書誌事項

『源氏物語』を江戸から読む

野口武彦 [著]

(講談社学術文庫, [1172])

講談社, 1995.4

タイトル読み

ゲンジ モノガタリ オ エド カラ ヨム

大学図書館所蔵 件 / 135

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

中世以来『源氏物語』の注釈は公卿の師弟間の口伝でなされてきたが、出版技術の確立した江戸期に多彩な源氏学が開花した。本居宣長「もののあはれ論」はじめ、国学者・儒学者・文人たちの江戸源氏学のの諸相と、井原西鶴『好色一代男』、柳亭種彦『田舎源氏』等のパロディ群出現で庶民に浸透した世俗化現象を分析。江戸文化が不滅の古典『源氏物語』をいかに享受し、消化したかを縦横に考察した意欲作。

目次

  • 第1部 『源氏物語』を江戸から読む(最初の密通はいつおこなわれたか;くもる源氏に光る藤原;英才教育のイロニイ;都会文学としての田舎源氏;江戸王朝の栄華の夢)
  • 第2部 江戸源氏学入門(「もののまぎれ」と「もののあはれ」;注釈から批評へ;「語り」の多声法;古典文学の通俗化;江戸儒学者の『源氏物語』観;「語り手」創造)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BN12351132
  • ISBN
    • 406159172X
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    262p
  • 大きさ
    15cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ