「食」の記号学 : ヒトは「言葉」で食べる

書誌事項

「食」の記号学 : ヒトは「言葉」で食べる

五明紀春著

(大修館・ドルフィン・ブックス)

大修館書店, 1996.5

タイトル別名

食の記号学 : ヒトは言葉で食べる

タイトル読み

ショク ノ キゴウガク : ヒト ワ コトバ デ タベル

大学図書館所蔵 件 / 171

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

カルシウムを摂取するために毎朝牛乳を飲み、不足しがちな食物繊維はサラダで補う。添加物には注意を払い、多色多彩な食材に気を配る。…もはや私たちが食べているのは、個々の「食べ物」ではなく、それぞれに託された「意味」なのではないか。物体を肉体に摂り込む「食」というプロセスを、記号学という飛び道具を武器に描き出す。

目次

  • 1 オードブル(ただそれだけの理由—「悪玉食品」を弁護する;内部調整と外部調整—食事を改善する二つの道;食品の分類—食文化はエコノミーである ほか)
  • 2 メイン・ディッシュ(雑音の始末—象徴秩序は食をカオスから救う;猩々緋の鎧—コピー食品はこうして生まれる;食品添加物—食物観と国家観は地つづきである ほか)
  • 3 デザート(メタボリズム整理法—教授室は人体である;場の理論—「北信流」車座の宴;文豪の影—『日本米食史』と『護持院ケ原の敵討』 ほか)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BN14457258
  • ISBN
    • 4469212032
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    ix, 255p
  • 大きさ
    19cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ