書誌事項

新文学の群生期

伊藤整 [著]

(講談社文芸文庫, . 回想の文学||カイソウ ノ ブンガク . 日本文壇史 / 伊藤整 [著] ||ニホン ブンダンシ ; 10)

講談社, 1996.6

タイトル読み

シンブンガク ノ グンセイキ

大学図書館所蔵 件 / 87

この図書・雑誌をさがす

注記

著書目録(伊藤整, 曾根博義作成): p269-274

参考文献: p252-255

索引: 巻末p1-24

内容説明・目次

内容説明

明治三十九年、独歩は短篇集『運命』で作家の地位を確立、啄木は徴兵検査を受けた。漱石『草枕』、二葉亭『其面影』発表。明治四十年、“命のやりとりをするような”“烈しい精神”で文学をやりたい漱石は「朝日新聞」入社を決意、大学に辞表を出した。白鳥は新進作家となり、露風、白秋、牧水ら詩歌に新しい才能が出、幸徳ら社会主義者の活動が盛んになった。多岐多彩な文学の流れを遠大な構想で捉える伊藤整の史観。

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BN14674132
  • ISBN
    • 4061963724
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    274, 24p, 図版2枚
  • 大きさ
    16cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ