検索結果3,037件中 1,541-1,560 を表示

  • いまどきの思春期問題 : 子どものこころと行動を理解する

    平岩幹男著

    大修館書店 2008.7

    ... 子どもたちを「理解しようとする」姿勢です。長年、さまざまな問題を抱える思春期の子どもたちの相談に乗ってきた著者の現状と対応への提言。小児科医をはじめとする医療関係者、保護者、教職員へ。 最近の思春期の子どもたち—子どもたちは幸せに感じているか;思春期の子どもたちとの相談;不登校、ひきこもりをめぐって;抑うつ状態、不定愁訴は思春期に多い;太っていないのに太っていると感じる—摂食障害;リストカットがやめられない;思春期の自殺、死にたくなる;性交渉、妊娠も珍しくはない;いじめはなかなかなくならない;眠らない子どもたち、眠れない子どもたち;喫煙、飲酒、薬物乱用などの問題行動;発達傷害をめぐって ...

    所蔵館187館

  • 小学校スクールカウンセリング入門

    吉田克彦, 若島孔文編著

    金子書房 2008.7

    ... ーになるための、マネージメントと介入のコツを教えます。 第1部 マネージメント編(小学校でスクールカウンセリングを行うにあたって;スクールカウンセリングにおける引継ぎ;校内での連携;家族との連携;他機関との連携;家庭訪問をする;研修を担当する);第2部 ケーススタディ編(不登校—問題の文脈について考える;学級経営—授業離脱・学級崩壊;友人関係—子どもが作り出す解決;身体症状へのアプローチ;発達障害;教職員のメンタルヘルス);付録

    所蔵館139館

  • 教師のためのモンスターペアレント対応55

    諏訪耕一編著

    黎明書房 2008.6

    ... 小・中・高の55事件を通して具体的にアドバイス。また、モンスターペアレント登場の社会的・精神的な背景や今後の傾向についても考察。 第1章 戦後の制度と人心の変化;第2章 詳細例「うちの子は脅されて加わっただけ」;第3章 成績・学習に関して;第4章 非行・暴力に関して;第5章 いじめ・不登校に関して;第6章 学校への非常識な要求;第7章 学校への苦情;第8章 非常識な言動

    所蔵館119館

  • 「学校裏サイト」からわが子を守る!

    安川雅史著

    中経出版 2008.6 中経の文庫, [や-5-1]

    ... 第2章 ネットいじめへの防衛策(インターネット上の「たった一言」が大事になってしまう;掲示板には絶対に書き込みをしない ほか);第3章 いじめにあっている子どもへの対処法(いじめを乗り越えられるような子育てを;いじめによるストレスで子どもに起こる変化 ほか);第4章 実録「引きこもりからの生還記」(不登校・引きこもりの子どもは必ず救える;教室に入ることができない光弘 ほか)

    所蔵館20館

  • これでいいのか!性教育

    林愼吾著

    早稲田出版 [2008.4]

    ...  セクシュアル・レボリューション(性革命)の失敗;なぜ少年の性犯罪が多発するのか;幼児虐待はなぜ起こるか;少子化現象はなぜ起きたのか;男子高校生や二十代の若者による安易な女性殺人について;ニートはなぜ出てきたのか;集団自殺はなぜ起きるのか;ワイセツ教師はほんとうに悪いのか;不登校問題について;性交経験の低年齢化が児童の学力低下を起こしている;キレる子供、校内暴力、学級崩壊はなぜ起きるのか;なぜいじめによる自殺が多発するのか;正しい性教育とは;真の男女共同参画社会を目指して

    所蔵館22館

  • わが子の心の叫びを聞こう

    坪田陽子著

    ジュピター出版 2008.4

    ... 子どもたちの心が壊れていく!子どもたちは異常な行動をとることで、お父さん、お母さんに助けを求めています。子どもたちの『心の叫び』に耳を澄まし、立派に立ち直らせた数々の実例を紹介します。 困難を乗り越えて社会に復帰した新山さん;“やる気、元気、根気”は神の子の自覚から;夫に「ハイ」を実践して不登校が治る;先祖供養は子どもの問題解決の鍵;おばあちゃんの大手柄;「神様とおばあちゃんのお蔭だからね」;夫婦の不調和が子どもの家庭内暴力を引き起こす;拒食症からの生還;親が変われば子は変わる;明るい家庭に良い子は育つ—幸せになったブラジル人一家;信じる道を貫き通す生活が結果を生む;辛い思いを乗り越え、 ...

    所蔵館6館

  • 子どもを変える禅道場 : ニート・不登校児のために

    野田大燈著

    大法輪閣 2008.5

    悩める若者たちへのメッセージ。情けない大人たちに「喝」!ニート・引きこもり・不登校児たちに、坐禅や農作業をつうじて社会人としての自信や労働意欲を身につけさせる喝破道場「若者自立塾」は、仏教界で唯一の、厚生労働省より委託を受けている禅道場。その草創や運営にまつわるさまざまな苦労や事件をつつみ隠さず吐露、そしてその体験から発せられた、厳しく温かいことばの数々。 第1章 喝破道場はこんなところ;第2章 子どもたちを自立させるために;第3章 懺悔録;第4章 随想・喝破道場;第5章 大人たちに喝!子どもを正しく育てよ;第6章 若者の悩みへのメッセージ

    所蔵館7館

  • 学校に行くのがつらいとき : いじめ・不登校・性の悩み

    大河原美以監修

    あかね書房 2008.3 心が元気になる本, 3

    所蔵館23館

  • 子どものこころを育む発達科学 : 発達の理解・問題解決・支援のために

    内山伊知郎, 青山謙二郎, 田中あゆみ編著

    北大路書房 2008.5

    ... 動物実験のデータを中心として);第2部 学びのしくみを理解するために(新しい行動を身につけるメカニズム;なぜ無気力になるのか;やる気と学習環境);第3部 成長と学びの問題を解決するために(発達障害児の理解;環境ホルモンと発達障害;発達障害児のペアレント・トレーニング;発達障害の音楽療法;いじめと不登校のスクールカウンセリング)

    所蔵館201館

  • おやすみ、こわい夢を見ないように

    角田光代著

    新潮社 2008.6 新潮文庫, か-38-3

    「あたしこれから殺人計画をたてる」。我慢をかさね、やっと受かった高校で待っていたのは、元カレ剛太の「抹殺」宣言と執拗な嫌がらせ。すべての友に去られた沙織は、不登校の弟をコーチに復讐の肉体改造を決意するが…。理不尽に壊された心のゆくえを鮮烈に描く表題作をはじめ、ひそかに芽ばえ、打ち消すほどに深く根を張る薄暗い感情のなかに、私たちの「いま」を刻む7つの風景。

    所蔵館41館

  • キムタカ! : 舞台が元気を運んでくる感動体験夢舞台

    平田大一著

    アスペクト 2008.5

    沖縄に公演回数120回余り、動員総数7万人という驚異的な人気を誇る舞台がある。『肝高の阿麻和利』—演じているのは一般の子どもたちである。舞台に参加して、不登校だった子が、学校に行くようになった。未来への希望や目標をもてなかった子どもたちが、変わっていった。そしてその力が大人たちをも巻き込み、地域が再生していった。 第1章 人生に必要な事はすべて島で学んだ;第2章 光りを放て、南の群星;第3章 人づくりのタネをまく;第4章 校門なき学びの場、いつも僕らが立つところ;第5章 子どもが変われば、地域が変わる;第6章 視点は郷土、視野は世界

    所蔵館8館

  • 不登校から子どもを守るお母さんの教科書

    小寺やす子著

    青春出版社 2008.4

    ... 20年に渡り不登校児をもつ親の電話サポートを続けるなかで蓄積した、「学校交渉法」および「不登校克服法」をまとめた一冊。復学を第一のステップとして、その後のケア、子どもとのかかわり方までをカバーし、悩める親や先生をサポートする。 第1章 学校に戻すだけならじつは簡単(不登校は誰にでも起こりうる!?;「なぜ?」に悩むよりまずは前進あるのみ! ほか);第2章 「復学」は解決ではありません(学校に戻ってくれれば安心ですか?;大人になったかつての不登校児たちは ほか);第3章 変わるのは親から!自分育てのすすめ(子どものためなら「モンスター親」上等!!;私が出会った不登校児の親の共通点 ...

    所蔵館17館

  • 学校の品格 : あるいは教育空間のために

    石川實著

    白順社 2008.4

    いじめ、不登校、学級崩壊…市場主義に揺れる学校と教室は蘇生するのか? 第1部 教育という空間から(学校における品格とは;学校教育目標から考える;子どもの品格を育てる教師;校長の品格;品格ある学級経営);第2部 教師たちの肖像(教育者という経験値;隠れた、静かなベストセラー;信頼される学校、信頼される教師;時空を超えた品格ある人々)

    所蔵館36館

  • 歌う校長夢の種をまく

    大野実著

    かもがわ出版 2008.4

    シンガーソングライター、ラジオのパーソナリティとしても活躍するインターネット通信制併設京都美山高校大野実先生の“元気の素”トーク。 1 あなたはあなたのままでいい;2 教師になった“元祖不登校”;3 自信のもち方、もたせ方;4 いじめられても生き抜いて;5 教育方針は「テキトウ」です;6 通信制高校は進化する;7 歌とラジオと人の輪と;8 夢の種をまく

    所蔵館10館

  • リストカット少年、教師になる

    大垣俊輔著

    双葉社 2008.3

    非行、不登校、ハンディキャップ…標高1200mの山中にある、どんな生徒も拒まない“最後の学校”。自らも社会からはみ出した教師が、居場所をなくした子どもたちの閉ざされた心に、いかにして向き合ってきたか。 第1章 教員免許のない仮採用教員;第2章 父親の暴力、そして家庭崩壊;第3章 ビリから二番目の落ちこぼれ;第4章 アングラ劇団でのどん底生活;第5章 山奥の全寮制の学校へ;第6章 二十四時間、生徒とともに;第7章 十四歳と体当たりで向き合って;第8章 学校が大好きな子どもたち

    所蔵館32館

  • 子ども家庭福祉のフロンティア

    伊藤良高, 中谷彪編

    晃洋書房 2008.4

    第1章 「子どもの幸福」と権利保障;第2章 少子・高齢社会と子ども・子育て支援—次世代育成支援の視点から;第3章 家庭の育児・子育てと子ども家庭福祉;第4章 子ども家庭福祉における保育所・幼稚園・認定こども園;第5章 親との関係づくりと子育て支援;第6章 子育ての社会化と地域の子育て;第7章 不登校とカウンセリング;第8章 特別な配慮を要する子どもへの援助法—障害を持つ子どもへの援助を中心に;第9章 児童虐待—被虐待児と家族のケアを中心に;第10章 幼老統合ケアの理論と実践;第11章 保育ソーシャルワークの可能性

    所蔵館72館

  • 公立中学校の裏側 : 世にも奇妙な教育業界最前線物語

    為我井道夫著

    飛鳥新社 2008.4

    いじめ・自殺・携帯メール・不登校・教育格差・学力低下・バカ親・教師不適格者・無免許教師・内申書・通知表・私立校・進学塾・教育委員会・日教組・文部科学省…こんな現実を知ってもなお子どもを公立学校に預ける度胸がありますか?お父さんお母さんへの“わが子を守る重要アドバイス”満載。 1時間目 世にも奇妙な教育業界最前線;2時間目 中学校教師のお仕事、ここだけの話;3時間目 教師たちのあぶない危ない個人情報;4時間目 親だけが知らないいまどきの中学生の真実;5時間目 お父さんお母さんのためのサバイバル・マニュアル;6時間目 現役教師が提言する教育再生法

    所蔵館27館

  • 教職概論

    小笠原道雄, 伴野昌弘, 渡邉満編

    福村出版 2008.3 教育的思考の作法, 1

    ... ;2 新しい時代の「教職」のあり方(教職大学院制度の樹立—教師教育の現状と課題;生涯学習時代における教師の資質;市民的公共性との対話—土佐の教育改革「開かれた学校づくり」の事例から);3 教育空間・子どもの居場所・学校(教育空間としての学校;子どもの居場所の教育人間学—自己形成を生み出す時空間;不登校「問題」から学校の自明性を問う);4 教師の実践例(「教育的思考」の実践例—教師志望Kくんへのメッセージ;学習世界のリハビリテーション—学習のゼロ点をめぐって;教師の倫理を考える);5 教師の基本的資質(「教育愛」におけるエロースとアガペー—その統合性を求めて;「道徳教育」を担う教師;教育とユーモア)

    所蔵館201館

  • 教育心理学

    本郷一夫, 八木成和編著 ; 相澤直樹 [ほか] 共著

    建帛社 2008.4 シードブック

    第1部 教育心理学の基礎(教育と発達;学習の原理;意欲と動機づけ;知能と学力);第2部 授業の構築と学級経営における教育心理学(教授—学習過程;教育評価;教育測定と統計;パーソナリティと適応;学級集団);第3部 諸問題に対する教育心理学的アプローチ(不登校・いじめ・暴力行為;発達障害を持つ子どもの理解と対応;これからの特別支援教育;教育相談の進め方)

    所蔵館132館

  • 「神経症」気になっちゃう

    岩崎書店 2008.2 知ってほしい!子どもの「こころの病気」, 4

    外出するのがこわくて学校に行けない—不安障がいのなやみ(人と話すのが苦手で、学校に行くのがつらい;大勢の前で発言しようとすると手足がふるえる;欠席がつづき、不登校・ひきこもり状態になってしまう ほか);勉強にも遊びにも、ぜんぜんやる気が出ない—うつ病のなやみ(毎日ゴロゴロしていて勉強も部活もやらない;給食をのこす日が多く、いつも元気がない;テンションが高い日とおちこんでいる日の差がはげしい ほか);友だちにきらわれていると思いこんでしまう—統合失調症・パーソナリティ障がいのなやみ(みんなが自分の悪口を言っているとうったえる;「ぼくは宇宙人なんだ」などと、とっぴょうしもないことを言う ...

    所蔵館44館

ページトップへ