Search Results221-240 of 3,071

  • 財務省の「ワル」

    岸宣仁著

    新潮社 2021.7 新潮新書, 916

    ... いわゆる「悪人」ではなく、「やり手」という一種の尊称になる。しかし、事務次官のセクハラ、国税庁長官の公文書改ざんなどで、“省庁の中の省庁”に巣くうワル文化はもはや崩壊待ったなしだ。求められてきた「勉強もできるが、遊びも人並み以上にできる」タイプとは?出世の条件とは?—当代一の財務省通が「ワル」たちの内幕を明かす。 第1章 ワルの源流;第2章 出世の三条件;第3章 浪人は次官への近道—挫折を知らない集団とは本当か?;第4章 灘・麻布出身者がトップになれない理由;第5章 コロナ禍で本質を問われる財政再建論;第6章 「黒田バズーカ」の光と影;第7章 財務省の理系迫害;第8章 辞め急ぐ財務官僚

    Available at 43 libraries

  • 鎌倉幕府の謎 : 「鎌倉殿の13人」がよくわかる! : 陰謀うず巻く政治抗争史

    跡部蛮著

    ビジネス社 2021.8

    ... 謎(先祖も源氏の棟梁が婿だった「北条一族」の素性と謎;「政子」と「頼朝」の恋—その一部始終 ほか);第3章 北条義時の野望の謎(『吾妻鏡』が粉飾した北条義時の「実像」;「義時」は北条氏ではなかった! ほか);第4章 幕府の謎の御家人列伝(六六人の武将から嫌われた男「梶原景時」の実像;義母の七光りで出世した「比企能員」 ほか);第5章 陰謀うず巻く鎌倉時代の事件史(「曽我兄弟仇討ち」事件の真相;鎌倉殿暗殺にまで発展した「北条VS比企」抗争の一部始終 ほか)

    Available at 5 libraries

  • 風車小屋だより

    ドーデー作 ; 桜田佐訳

    岩波書店 2021.7 改版 岩波文庫, 赤(32)-542-1

    故郷プロヴァンスを舞台にした「スガンさんの山羊」「星」「法王の騾馬」など24の掌篇から成るドーデー(1840‐97)の出世作。中でも、のちに戯曲化された「アルルの女」は名高い。南フランス独特の自然と風物、洗練されたユーモアと詩情。悲喜こもごもの人間模様に向けられた作者の眼差しは繊細で優しい。

    Available at 220 libraries

  • ソニー再生 : 変革を成し遂げた「異端のリーダーシップ」

    平井一夫著

    日経BP日本経済新聞出版本部 , 日経BPマーケティング (発売) 2021.7

    「3度の逆転劇」に隠された秘密とは?未曾有の危機に直面した社員たちの心に火をつけ、甦らせたのは出世競争とは無縁の異端児が持つ、しなやかな信念だった—。いま明かされる「平井流経営哲学」。 プロローグ 約束;第1章 異邦人;第2章 プレイステーションとの出会い;第3章 「ソニーを潰す気か!」;第4章 嵐の中で;第5章 痛みを伴う改革;第6章 新たな息吹;エピローグ 卒業

    Available at 121 libraries

  • 身もこがれつつ : 小倉山の百人一首

    周防柳著

    中央公論新社 2021.7

    御堂関白・道長に連なる藤原北家ながら傍流の御子左家は、出世レースではパッとしない家柄。当家の次男に生まれた藤原定家は、難聴を克服し、親友の藤原家隆らとともに『新古今和歌集』の選者を務めるなど、歌壇で頭角を現す。幕府に押され気味の朝廷権威を回復したい後鳥羽院は、そんな定家に、将軍・源実朝に京への憧れを植え付けるため和歌を指南せよと命ずるが…。史実をきらびやかに描きながら「百人一首」の謎を解き明かす力作長篇。

    Available at 16 libraries

  • 陸軍将校の教育社会史 : 立身出世と天皇制

    広田照幸著

    筑摩書房 2021.7 ちくま学芸文庫, [ヒ19-2]

    Available at 95 libraries

  • 陸軍将校の教育社会史 : 立身出世と天皇制

    広田照幸著

    筑摩書房 2021.7 ちくま学芸文庫, [ヒ19-1]

    天皇制イデオロギーの「内面化」が、戦時体制を積極的に担う陸軍将校を生み出したというのは真実か。本書は、膨大な史料を緻密に分析することを通じて、これまで前提とされてきた言説を鮮やかに覆していく。戦前・戦中の陸軍将校たちは、「滅私奉公」に代表されるような従来のイメージとは異なり、むしろ世俗的な出世欲をもつ存在だった。秩序への積極的な同化こそが、陸軍将校を生んだ。上巻には、「序論 課題と枠組み」から「第2部 陸士・陸幼の教育」第2章までを収録する。第19回サントリー学芸賞受賞作、待望の文庫化。 序論 課題と枠組み;第1部 進路としての軍人(陸士・陸幼の採用制度の変遷と競争の概観 ...

    Available at 94 libraries

  • 遠巷説百物語

    京極夏彦著

    KADOKAWA 2021.7

    歯黒べったり 礒撫 波山 鬼熊 恙虫 出世螺 盛岡藩筆頭家老にして遠野南部家当主の密命を受けた宇夫方祥五郎は、巷に流れる噂話を調べていた。郷が活気づく一方で、市場に流れる銭が不足し困窮する藩の財政に、祥五郎は言い知れぬ不安を感じる。ある日、世事に通じる乙蔵から奇異な話を聞かされた。菓子司山田屋から出て行った座敷童衆、夕暮れ時に現れる目鼻のない花嫁姿の女、そして他所から流れて迷家に棲みついた仲蔵という男。祥五郎のもとに舞い込む街談巷説、その真偽は—。

    Available at 52 libraries

  • 45歳の教科書 : モードチェンジのすすめ

    藤原和博著

    筑摩書房 2021.6 ちくま文庫, [ふ29-19]

    ... どういうことだろう?;信用がある人の10カ条 ほか);第3章 40代の「よくある悩み」に答えます!—「正解」ではなく「納得解」を導き出すヒント満載です(プレーヤーとして部下以上の成果を求められ、かつ管理職もやり、家庭も何かと忙しい毎日を送っています。;「担当部長」なる肩書の部下なし部長になってしまいました。明らかに出世ラインからは外れており、もはや同期を逆転する見込みはありません…。 ほか);第4章 45歳からの「くらしと家族」—人生後半を充実させるために、今やっておくべきこと(これからカギになるのは「複線型の人生設計」;人生の山が複数ある時代になった ほか);文庫版特別対談「とにかくやってみる、でも楽しくね(Just ...

    Available at 19 libraries

  • 最強の教訓!日本史

    河合敦著

    PHP研究所 2021.4 PHP文庫, [か72-5]

    ... は?大義派・行動派・忍耐派…、8つに分けて紹介。よりよく生きたい人のための自己啓発書!予備知識ゼロでも、スラスラ、一気に読める!文庫書き下ろし。 第1章 並はずれた器量が歴史を動かす;第2章 正義、大義が原動力になる;第3章 ずば抜けた行動力で突破する;第4章 我慢と忍耐で出世する;第5章 死をもいとわぬ覚悟をもつ;第6章 進取の精神で道を拓く;第7章 情を絶ち、非情に徹する;第8章 奇想天外な方法で成功する

    Available at 2 libraries

  • ラーエル・ファルンハーゲン : ドイツ・ロマン派のあるユダヤ女性の伝記

    ハンナ・アーレント [著] ; 大島かおり訳

    みすず書房 2021.5 新版

    ... 終わったあと・どう生きる? 一七九九‐一八〇〇年;異国への逃亡・美しい世界 一八〇〇‐一八〇一年;魔法・美・愚行 一八〇二‐一八〇四年;解答・大いなる僥倖 一八〇五‐一八〇七年;同化 一八〇七‐一八〇八年;昼と夜;路傍の乞食 一八〇八‐一八〇九年;ある友情の破綻 一八〇九‐一八一一年;市民的改善・出世の物語 一八一一‐一八一四年;賎民と成り上がり者のはざま 一八一五‐一八一九年;ユダヤ性から逃げられはしない 一八二〇‐一九三三年;ラーエルの手紙および日記より

    Available at 60 libraries

  • 小悪魔

    フョードル・ソログープ著 ; 青山太郎訳

    白水社 2021.6 白水Uブックス, 235 . 海外小説 : 永遠の本棚||カイガイ ショウセツ : エイエン ノ ホンダナ

    学校教師ペレドーノフは町の独身女性から花婿候補ともてはやされていたが、実は出世主義の俗物で、怠惰かつ傲岸不遜な人物。視学官のポストを求めて奔走するが、町の人々が自分を妬み陰謀を企んでいるという疑心暗鬼に陥り、やがて奇怪な妄想に取り憑かれていく。一方、少女と見紛う美少年サーシャに惚れこんだリュドミラは無邪気な恋愛遊戯に耽っていたが…。ロシア・デカダン派の作家が描く頽廃と倒錯の世界。

    Available at 33 libraries

  • 恐怖 : アーサー・マッケン傑作選

    アーサー・マッケン著 ; 平井呈一訳

    東京創元社 2021.5 創元推理文庫, [Fマ1-3]

    ... terror アーサー・マッケンは1863年、ウエールズのカーレオン・オン・アスクに生まれた。ローマに由来する伝説と、ケルトの民間信仰が受け継がれた地で、神学や隠秘学に関する文献を読んで育ったことが、唯一無二の作風に色濃く反映されている。古代から甦る恐怖と法悦を描いて物議を醸した、出世作にして代表作「パンの大神」ほか全7編を平井呈一入魂の名訳にて贈る。

    Available at 5 libraries

  • 出世商人

    千野隆司著

    文藝春秋 2021.5 文春文庫, [ち-10-3]

    3

    Available at 3 libraries

  • 劉裕 : 豪剣の皇帝

    小前亮 [著]

    講談社 2021.5 講談社文庫, [こ72-10]

    貴族政治が民衆を苦しめた四世紀末の中国・東晋に歴史を激変させる男が出現。その名は劉裕、貧しい家の出で食うために軍へ入った博徒だ。戦地では先頭に立ち強敵を次々撃破。出世すれども学はなく、政治に無関心。規格外の男が剣の腕だけで切り拓いた道とは。町の無頼漢から頂点へ。史上最強皇帝の一代記。

    Available at 2 libraries

  • 人生は「あきらめる」ほうがうまくいく!

    午堂登紀雄著

    河出書房新社 2021.4

    ... 「あきらめる」のは本当に良くないのか(「あきらめる」ことが必要な時代になってきた;「良いあきらめ」と「悪いあきらめ」の違い;「あきらめる」とこんなにいいことがある!;もう「がまん」しなくていい!;あきらめられず、人生を無駄にしないために);第2章 仕事で結果が出ない人へ(「今いる職場」をあきらめる;「出世」をあきらめる;「認められること」をあきらめる);第3章 自分に自信がない人へ(「できないこと」をあきらめる;「性格を変えること」をあきらめる;「勉強」をあきらめる);第4章 人間関係が苦手な人へ(「他人を変えること」をあきらめる;「友だちづくり」をあきらめる;「モテること」をあきらめる);第5章 ...

    Available at 3 libraries

  • 後宮の検屍女官

    小野はるか[著]

    KADOKAWA 2021.4 角川文庫, 22641, [お96-1]

    大光帝国の後宮は、幽鬼騒ぎに揺れていた。謀殺されたという噂の妃の棺の中から赤子の遺体が見つかったのだ。皇后の命で沈静化に乗り出した美貌の宦官・延明の目に留まったのは、居眠りしてばかりの侍女・桃花。花のように愛らしいのに、出世や野心とは無縁のぐうたら女官。そんな桃花が唯一覚醒するのは、遺体を前にしたとき。彼女には検屍術の心得があるのだ—。後宮にうずまく疑惑と謎を解き明かす、中華後宮検屍ミステリ!第6回角川文庫キャラクター小説大賞“大賞”“読者賞”ダブル受賞作。

    Available at 9 libraries

  • 超訳論語 : 「人生巧者」はみな孔子に学ぶ

    田口佳史著

    三笠書房 [2021.4]

    仕事の鉄則、出世の極意、人間関係の知恵。渋沢栄一はなぜ『論語』を片時も離さなかったのか?人間の本質をえぐる稀代の書を、超訳で読む! 学而第1 私たちは、なぜ学ぶのか;為政第2 賢い人の考え方、愚かな人の考え方;八〓第3 もっと「器の大きな人」になる;里仁第4 結局、「仁」とは何なのか?;公冶長第5 それは「道理」にかなっているか;雍也第6 人生、「楽しむこと」にまさるものなし;述而第7 十年後、明るい未来が待っている人;泰伯第8 「自己向上」に終わりはない;子罕第9 あなたは必ず変わることができる;郷党第10 振る舞いには「すべて」が表れる;先進第11 いつも慎重であれ ...

    Available at 6 libraries

  • 帝国大学の朝鮮人 : 大韓民国エリートの起源

    鄭鍾賢著 ; 渡辺直紀訳

    慶應義塾大学出版会 2021.4

    ... が参加した。そのうち左右を問わず、近代日本のエリート育成装置であった帝国大学に留学した朝鮮人は欠かせない存在であった。彼らの多くは帝国日本の官僚として服務し、帝国の先端知識や官僚の経験をもとに、解放後も韓国と北朝鮮の行政、経済、司法、知識体系に大きな影響を及ぼした。もちろん帝国大学に留学した全員が出世をねらう官僚になったわけではなかった。急進マルクス主義の洗礼を受けて変革運動に飛び込んだ人物もいたし、世俗的な成功と時代の制約の間で葛藤し、学問の道に進んだ人物もいた。彼らは解放後の大韓民国の社会に有形無形の影響を及ぼし、いまもなお亡霊のように浮遊している。本書は、植民地時代に日本の帝国大学に留学した朝鮮人たちが ...

    Available at 133 libraries

  • 実力も運のうち : 能力主義は正義か?

    マイケル・サンデル著 ; 鬼澤忍訳

    早川書房 2021.4

    ... 人は誰でも成功できる」この考え方に潜む問題が見抜けますか?100万部突破『これからの「正義」の話をしよう』から11年—格差と分断の根源に斬りこむ、ハーバード大学哲学教授の新たなる主著。 序論—入学すること;第1章 勝者と敗者;第2章 「偉大なのは善良だから」—能力の道徳の簡単な歴史;第3章 出世のレトリック;第4章 学歴偏重主義—何より受け入れがたい偏見;第5章 成功の倫理学;第6章 選別装置;第7章 労働を承認する;結論—能力と共通善

    Available at 491 libraries

Page Top