Search Results1,381-1,400 of 1,406

  • フェミニン・リーダーシップ : 男性中心社会で女性が成功する法

    マリリン・ローデン著 ; 山崎武也訳

    日本能率協会 1987.2

    ここ10年間にわたって、管理職にある女性について、何百冊もの本が出版され、新聞雑誌には、何千という記事が書かれ、働く女性のためのセミナーも数限りなく開かれてきました。これまでに書かれた本や記事はどれも、女性管理職の弱さに焦点を当てていたのが実情でしたが、本書は女性の強さに焦点を当てています。一般に女性はその女性本来の経営管理スタイルを変えて、従来の経営管理方式に合わせていくにはどうしたらいいかを教えられますが、本書は女性に対して、どのようにして女性本来の能力を活かし、自分にも組織にも役立たせるようにするかを教えます。 1 過渡期にあるリーダーシップ;2 企業内の男性中心主義 ...

    Available at 39 libraries

  • 平塚らいてう : 近代と神秘

    井手文子著

    新潮社 1987.1 新潮選書

    平塚らいてうが近代婦人解放のオピニオン・リーダーとして、第一に指を折らねばならない人であるのに疑いをもつ人はいないだろう。彼女のスケールの大きい生涯は、その深部にある精神世界を理解し、認めねば見わたすことはできない。らいてうの精神の世界に近づく手がかりになればとねがってまとめたのがこの評伝である。 女子大学校;ブルー・ストッキング;元始、女性は太陽であった;日本のノラたち;わたくしは新しい女;愛の共同生活;伊藤野枝;女性から母性へ;婦人労働への開眼;新婦人協会;銀の笛;モダンライフ;消費組合「我等の家」;高群逸枝と婦人戦線;大本教へ;戦争への傾斜のなかで;婦 ...

    Available at 110 libraries

  • さらりーまん指揮官学

    深田祐介著

    講談社 1987.3 講談社文庫

    ... 、新しいリーダーシップだ—。いま、敢えて同族経営のメリットを説く、ユニークな指揮官待望論。「『人生2回就職』のススメ」など、クールに、したたかに社会を生き抜く知恵も合わせて伝授する、新・旧人類への熱いメッセージ集。 第1部 みんなで決めれば破産する(日本の大企業は皆、国鉄;みんなで決めれば破産する—全員一致制そこ諸悪の根源;日本的経営にメリットなし;これまで日本の会社は宗教法人であった;会社宗教法人の歴史;会社が「村」になると絶望的;遺棄された妻たちが会社教をゆるがす;なぜ今、同族経営か;新指揮官学;これからのサラリーマンの生き方);第2部 新ワンマン・リーダーたちとの ...

    Available at 2 libraries

  • 日本大使館殺人事件簿

    高柳芳夫著

    徳間書店 1987.11 徳間文庫

    西ドイツの首府ボンで日本人女性の変死体が発見された。女性は元オペラ歌手・両角佐枝子。ボン警察は自殺と断定するが、身許調査に立会った日本大使館二等書記官草葉宗平は不審を抱く。彼女が訪ねた音大の講師ハウザーも、1カ月前謎の死をとげているのだ。佐枝子の娘も5年前、留学先のミュンヘンで自殺。草葉は単身事件解明に乗りだした。「浴室の告発」ほか、海外を舞台にした本格サスペンス連作。 浴室(バーデチムマー)の告発;ペーター・ハルチンクの碑;アール川峡谷に死す;プラハの花嫁

    Available at 1 libraries

  • 「B-B枢軸」極秘ルート

    イブ・メルキオー〔著〕 ; 池央耿訳

    角川書店 1987.7 角川文庫

    ... 0日深更。ヒトラー自決によって主を失った総統官邸地下壕を密かに3人の人物が脱出した。マルティン・ボルマンと護衛役の〈人狼部隊〉将校、そしてもう1人は女であった。彼らはヒトラーの最後の望みを担って出発したのである。3人を国外へ送りだすための完璧な逃亡ルート、それは将来かならず登場するはずの、“第4帝国”につながる道でもあった。だが、ヒトラーはなぜ1人の女性を逃避行に送りだしたのか?やがて米軍防諜部隊がある記録を入手したとき、にわかにこの女の存在が重要性を帯びてきた。記録とは、総統の愛人エヴァ・ブラウンに関するものであったが—。

    Available at 3 libraries

  • 泥棒のB

    スー・グラフトン著 ; 嵯峨静江訳

    早川書房 1987.6 ハヤカワ・ミステリ文庫, HM124-2

    なんとも奇妙な展開の事件だった。遺産相続のため、居場所のわからぬ姉を探してもらいたいとの依頼。その女性はサンタ・テレサとフロリダにコンドミニアムがあったが、行方は杳として知れなかった。だが、聞き込みの調査を進めるうちに、一方の管理人室に強盗が押し入るという不穏な事態が発生し、また近所でも数カ月前、無残な強盗放火事件が起こっていたことが判明した。さほど複雑とも思わなかった事件は意外な様相を呈してきた。アメリカ私立探偵作家クラブ賞、アンソニー賞両賞受賞作。注目の女流のキンジー・ミルホーン・シリーズ第2弾。

    Available at 17 libraries

  • 女性社員のためのQC読本

    長谷川恵子著

    日科技連出版社 1987.11

    1 女性社員と仕事;2 QCサークル活動とは—なぜQCサークルを行うか;3 QCサークル活動の進め方—リーダーの役割と会合のポイント;4 問題解決の進め方;5 やさしいQC手法;6 サークルの改善事例;7 職場のマナー—これだけは身につけたい

    Available at 9 libraries

  • 愛と哀しみのマンハッタン

    ジュディス・クランツ著 ; 尾島恵子訳

    集英社 1987.8

    上 , 下

    ... たマキシは、娘のアンジェリカと前の夫ロッコに助けられながら、生来のきかん気とバイタリティにまかせて雑誌づくりをおしすすめていった。そして創刊の日、彼女のつくった女性の味方「B&B」は、またたくまに売り切れてしまった。カッターの鼻をあかして、マキシは有頂天だったが、カッターもだまってはいなかった。経費の膨張を理由に、社の売却を画策しはじめたのである。彼は、ともかくザッカリーが憎かったのだ。その名前を地上から消すためならなんでもするつもりだった。そしていま、憎しみは彼の愛娘にむけられている。カッターVSマキシの対決。波瀾にみちた彼女の人生の幕があいた…。成功の甘い香り、挫折と苦悩。男と女の愛の苦しみ ...

    Available at 13 libraries

  • 君は殺し屋

    生島治郎著

    集英社 1987.6

    花村千次。ほっそりとした身体つき、女性的な顔立ち。力感というものがまったく感じられない美青年だが、顔に似合わぬ「殺し屋」志願?ニューヨーク大に留学中、美術商の父がヤクザに射ち殺され、復讐のために帰国した。日向政一。百万円の手付金で花村から、「殺し屋」のトレーニングを依頼された男。アダ名は“ヒグマ”。東竜会の組長を半殺しにし、刑務所から出所したばかりだった。標的は巨大組織、三星会の組長。日向は、“殺し屋レッスン”の第1章として、なぜか花村を、自分の愛人、美樹のマンションへ連れていく。ユーモラスで小粋なハードボイルド長編。

    Available at 2 libraries

  • 女性学講座講義要録 : 婦人問題リーダー養成講座

    滋賀県商工労働部労政婦人課 1985-

    昭和58年度 , 昭和59年度 , 昭和60年度 , 昭和62年度 , 平成元年度

    Available at 3 libraries

  • フェミニスムの現在 : 自伝・フランスでの闘い

    イヴェット・ルーディ著 ; 福井美津子訳

    朝日新聞社 1986.8

    ... へ。性と階級の限界をこえ自由へ向かってはばたいた労働者の娘、イヴェット・ルーディ。付・ボーヴォワール序文《イヴェットの道》。 1 困難な歳月(おいたち;缶詰工場の日々);2 凪のとき(英国へ;ベティ・フリーダンを翻訳する);3 大冒険(フェミニスト開眼);4 行動開始(ミッテラン政権樹立;女性の権利省大臣となる);5 永久に獲得したものはない(女性へのメッセージ)

    Available at 43 libraries

  • 社会人類学の諸問題 : 馬淵東一先生古稀記念

    馬淵東一先生古稀記念論文集編集委員会編

    第一書房 1986.1

    ... ポナペ島社会における伝統的リーダーシップの変容の予備的考察 双系制社会における「リーダーシップ」と「共同体」の萌芽 : ミンドロ島焼畑農耕民の比較研究 非対象的縁組体系とオマハ型親族名称 : ビルマ=シベリア枢軸、そして東インドネシア 母系社会における子どもの養育 : ミクロネシア、サタワル島の事例分析 博多祇園山笠 : そのダイナミックスとアーバニズム ハヌノオ・マンヤン族の訴訟について 宮古島南部村落における拝所帰属の動態 北部ルソン・ボントック族における祭祀集団帰属の"cognatic"諸形態 媒体としての梵天ブラフマー 憑霊と宗教文化覚書 : シンガポールの一女性童乩のシャーマン化課程  ...

    Available at 96 libraries

  • 世界女性の「将来戦略」と私たち

    婦人研究者グループ編

    草の根出版会 1986.8

    私たちはどこまできたか。明日への課題は何か。『将来戦略』は世界の婦人が創りだした今世紀最高のガイド・ライン。職場、地域、家庭、学校で、女性の問題を考えるすべての人びと必携の書。世界と日本女性の到達点と展望。 第1章 21世紀へ、婦人のうねり;第2章 平等・発展・平和;第3章 研究と運動;婦人の地位向上のためのナイロビ将来戦略(平等;発展;平和;特殊な状況の婦人;国際協力及び地域協力)

    Available at 54 libraries

  • 宰相論

    勝田吉太郎著

    講談社 1986.4

    経済突出の頭デッカチ国家。これでいいのかニッポンは!宰相は雄々しきリーダたれ!宰相は明日へのヴィジョンをもて!宰相はタブーを恐れるな!—憂国の至情で綴る「宰相を叱る」の書。 1 宰相論;2 女性型国家への訣別;3 戦後のタブー;4 教育改革の第三の波

    Available at 24 libraries

  • アメリカ人の日本観 : ゆれ動く大衆感情

    シーラ・ジョンソン著 ; 鈴木健次訳

    サイマル出版会 1986.6

    ... 文化人類学者の著者が、日本人をテーマにしたミッチェナーの『サヨナラ』クラベルの『将軍』をはじめ、大衆感情を反映した全米ベストセラーを通して、アメリカ人の日本観の変遷をたどったものである。 1 日本観の変化—つくりだされた“国民性”;2 太平洋戦争の傷あと—日本兵への怖れ;3 “ヒロシマ”の意識—つきまとう罪悪感;4 日本占領がもたらしたもの—懲罰と反省;5 日本女性への憧れ—異性観の変化;6 日本文化の発見—深まる関心;7 将軍と忍者—よみがえる恐れ;8 ビジネスでの対日観—羨望と競争;9 ゆれ動いた対日感情—結び

    Available at 216 libraries

  • こんな弱い巨人軍にしたのは誰か

    柴田勲著

    ワニブックス 1986.5

    ... か?。川上監督から言われた教訓「素人の女性には気をつけなさい」の持つ意味。定岡投手の退団騒動で感じたトレードの不思議さ。長島監督がユニフォームを着る日は来るか。水野に罪金100万円を言い渡した巨人軍の厳しさ。原や中畑に“勝負強いバッター”になってほしい。サンチェが“救世主”になれば優勝は確実になる。強い巨人軍が復活するのはいつの日だろうか—などジャイアンツの素顔を取りあげた! 第1章 いったい巨人軍に何が起こったか;第2章 これでいいのか、巨人軍;第3章 巨人軍は輝く個性(スーパースター)の集団だ;第4章 巨人軍はプロ野球のリーダーだ;第5章 巨人軍の伝統を受け継ぐのは誰か ...

    Available at 2 libraries

  • 90年代への流通戦略 : ビジネスチャンスを探る17の視点

    梅沢昌太郎, 未来マーケティング研究会編

    日本能率協会 1986.8

    流通の変化と消費者の対応を軸に近未来を展望! 1 流通戦略の将来展望;2 生活者の保護と自立;3 女性の社会進出と流通認識;4 消費財の流通戦略—変化する需要に対応する流通政策;5 消費財の物流・情報戦略;6 生産財の流通戦略—素材型産業の多角化と流通戦略;7 生産財の物流・情報戦略—在庫政策の側面から;8 業務用流通戦略—流通のサービス化への対応;9 小売業の流通戦略—大手小売業のマーケット・リーダー志向;10 小売業の物流・情報戦略—情報ネットワークとの関連;11 チェーン外食業の流通効率化戦略;12 フィールド・マーケティング—メーカーと小売業の接点;13 ...

    Available at 18 libraries

  • リーダーとしての女性そして男性

    トルーディ・ヘラー著 ; 矢嶋仁訳

    勁草書房 1985.12

    Available at 112 libraries

  • 餓狼伝

    夢枕獏著

    双葉社 1985- Futaba novels

    1 , 2 , 3 , 4 , 5 , 6 , 7 , 8 , 9 , 10 , 11

    ... 嘘ばっかり…」と、「北辰館」の雄・姫川勉は、文七に鋭い視線を送った—戦いを求める者たちを描いて壮絶、人気絶頂の著者が叩きつける「修羅の道」。 男の肉の中に、ぎらりとした刃が抜き放たれた。「きみが、後をつけている間、女のように股まで濡らしてどきどきと胸がときめいていたよ。強姦願望を持っている女性の気持ちは、わたしには非常によくわかるよ」「けっ」—分厚い、シャツの下の胸が、大きく息を吸い込んで、さらに厚くなる。なにか、強く、めらめらしたものが、ふたりの間の夜気の中に満ち、温度を増していった。その温度が頂点に達した時、ふたりの肉体が、ついに動いた。「ちいっ」「くふっ」、ぶつかった。勝負は、7秒でついた ...

    Available at 6 libraries

  • 女性リーダーシップ : 従属から自立へ=男女共生の時代

    稲毛教子著

    有斐閣 1983.7 有斐閣選書, 441

    Available at 109 libraries

Page Top