橋本五郎著
藤原書店 2011.6
... 子著『明治政党論史』 ほか);4 生と死に向き合って(ズシリと響く人生の“芯”の吐露—遠藤ふき子編『母を語る』;書き手の深層鋭く謎解き—鴨下信一著『面白すぎる日記たち』 ほか);5 あの人の生き姿(刺激に満ちた虚像破壊の試み—佐藤誠三郎著『笹川良一研究』;歯に衣着せぬ鋭さ 「理と理」の印象も—後藤田正晴著『情と理』 ほか)
Available at 54 libraries
佐々淳行著
文藝春秋 2010.5 文春文庫, [さ-22-15]
古今東西、国家を率いるトップリーダーには、必ず「軍師」が控えていた。日本でも、安岡正篤師や後藤田正晴氏などが歴代首相を支えてきた。しかし、「軍師」なき今、1年前後で「首相交代」になる軽量内閣ばかり。元「軍師」でもある著者が、憂国の情をもって「軍師なき日本に明日はない」と強く訴える。 1 なぜ、今「軍師論」なのか—軍師も股肱の臣もいない鳩山総理;2 大勝した石原都知事—反省しろよ慎太郎だけどやっぱり慎太郎;3 「軍師」のいなかった安倍晋三総理;4 昭和・平成の「軍師」蓋棺録;5 もし、我、日本国の「軍師」なりせば;6 「普通の国」になろう—真の「人権擁護」「民 ...
Available at 9 libraries
古野喜政著
東方出版 2010.5
官房機密費で証人を隠蔽。鍵を握るのは官房長官後藤田正晴。犯人は今もソウルで生きている。潜伏させられた元自衛隊員にインタビュー。時効は成立していない。 第1のスクープ 金東雲を知る男の証言;第2のスクープ 坪山、捜査本部ですべてを語る;第3のスクープ 主権放棄の鍵を握る男;第4のスクープ 日本警察は金東雲のその後を知っていた;第5そして最後のスクープ 安炳旭教授、衝撃の証言;資料 真実委報告書
Available at 31 libraries
御厨貴著
朝日新聞出版 2010.3
Available at 41 libraries
保阪正康著
中央公論新社 2008.12 中公文庫, [ほ1-11]
政治家として自民・非自民の双方から敬意を集めた後藤田正晴。旧内務省官僚、浅間山荘事件など治安の総帥として指揮を執り「カミソリ」と呼ばれた警察官僚を経て、内閣官房長官時代には自衛隊海外派遣に強く反対した。律儀で真摯で明瞭な生き方を振り返り、氏の歴史的普遍性に迫る。 序章 峠の記憶;第1章 現実をみる少年の目;第2章 国家への素朴な問い;第3章 自立した旧内務官僚の道;第4章 治安の総帥としての素顔;第5章 「指導者の黒子」という衣;第6章 官房長官の闘い;第7章 政治改革とその時代;終章 幻の「後藤田内閣」
Available at 17 libraries
文藝春秋編
文藝春秋 2008.7 文春文庫, [編-2-37]
... 阿久悠—天才作詞家の「声の遺書」(葛西聖司);正田英三郎—美智子さまの御見舞い(日野原重明);平岩外四—「お先に逝かせて頂きます」(小林庄一郎);城山三郎—幼児のような表情で(井上紀子);長嶋亜希子—すべての苦痛から解放され(深澤弘);黒澤明—巨匠は眠るように逝った(黒澤和子);後藤田正晴—憲法改正を憂えて(後藤田尚吾);淀川長治—最後の講演でサヨナラ(碓井広義);宮本邦彦—自殺者を助けて殉職(溝口紀佐夫);山口小夜子—トップモデルの急逝(近藤女公美)〔ほか〕
Available at 10 libraries
文藝春秋 2008.3 文春文庫, [さ-22-14]
... の世紀へ(橋本龍太郎内閣);テポドン、ハイジャック、不審船、沖縄サミット—惜しみてもあまりある未生の危機管理宰相の急死(小渕恵三内閣);えひめ丸衝突沈没事故—ガルフ危機ならぬゴルフ危機(森喜朗内閣);九・一一同時多発テロ、拉致、不審船、イラク人質事件—織田信長型危機管理宰相と後藤田正晴(小泉純一郎内閣);等身大の後藤田正晴—晩年に見せた意外な素顔;最後の内務官僚
Available at 12 libraries
加藤周一著
かもがわ出版 2008.2 加藤周一対話集 / 加藤周一著, 6
1(私たちはまだ、自由を手にしていない(樋口陽一);歴史に正対しなければ、未来はない(後藤田正晴);転換期—世界のなかの日本(都留重人);揺らぐ「自由」—議論尽くすとき(藤原帰一));2(詩の言葉、変遷する日本語(谷川俊太郎、田原);言葉との格闘—漱石の『明暗』について(石原千秋、小森陽一);「日本その心とかたち」をめぐって(高畑勲);教養の再生(今道友信))
Available at 68 libraries
相沢英之著
かまくら春秋社 2007.12
... 査定局議;査定の甘辛;経費の節減と予算の重点化;予算査定事務の合理化;予算担当者執務十戒とは);第3章 心に残る政治家たち(魚市場を長靴で—村上天皇;社会保障と賀屋さん;小沢佐重喜代議士;篠田弘作代議士;佐藤栄作さんの思い出—真珠筏と田村元代議士/代議士誕生の由来・奥野代議士;山中貞則さんの思い出;後藤田正晴さんの思い出;鳩山さんの思い出—鳩山威一郎・由紀夫・邦夫;福田さんの思い出—福田赳夫・康夫;河野さんの思い出—河野一郎・洋平・太郎;田中角栄さんの思い出);第4章 対談 麻生太郎氏(衆議院議員);第5章 対談 山口信夫氏(旭化成会長・日本商工会議所名誉会頭)
Available at 8 libraries
文藝春秋 2007.10 危機管理最前線 / 佐々淳行著, 2
... の危機管理;危機管理最大の敵「不決断」と「不作為」—愛知県警の大失態);4 心(思考)の危機管理—日本人の心をタブーの呪縛から解放しよう(「社会正義の実現」は弁護士の義務;行き過ぎた「同和行政」;「言葉狩り」放送禁止用語の怪;「日の丸・君が代」は軍国主義の象徴に非ず);5 平成蓋棺録(わが上司後藤田正晴との“物別れ”;戦死者の追悼に国境はない—日本国家危機管理失敗の犠牲者たち;勲を語らなかった零戦の英雄を悼む—紫電改戦闘機隊最後の“軍師”;「殺身成仁」の宮本警部に最敬礼;物故総理たちの「危機管理」)
Available at 4 libraries
小田晋著
生産性出版 2007.6
... 弟の連携と確執;劉備と孔明—歴史に残る名参謀;マルクスとエンゲルス—夢想家と実務家のコンビ;豊臣秀吉と石田三成—切れ者参謀の陥穽);第2章 近現代に生きた名参謀(秋山真之—型破りの天才参謀;周恩来—敬愛されたナンバー3);第3章 名官房長官の条件(大平正芳—後進のモデルとなった気配りの政治家;後藤田正晴—戦後日本を守った冷徹なご意見番);第4章 企業を育てた補佐役(藤沢武夫—無から有を生んだロマンチスト;高橋荒太郎—経営理念の番人;石田退三—お店を預かった大番頭);第5章 指導者は有能な補佐役をどう生かすべきか;第6章 補佐役は指導者とどう向き合うべきか
Available at 5 libraries
中曽根康弘 [ほか著] ; 『私の後藤田正晴』編纂委員会編
講談社 2007.9
混迷する日本を救う「後藤田正晴の生き方」のすべてが明かされた57人の証言。 1 後藤田正晴とは何であったか(「政治家」としての後藤田正晴;「官房長官」としての後藤田正晴 ほか);2 後藤田正晴とその時代の真相(警察予備隊の虚像と実像(内海倫(元人事院総裁));日本列島改造の光と影(小長啓一(元通商産業事務次官・AOCホールディングス(株)取締役相談役) ほか));3 後藤田正晴の魅力(情と理の人;柔軟力 ほか);4 後藤田「正史」ができるまで(後藤田正晴の涙—評伝『後藤田正晴』の裏側で(保阪正康(ノンフィクション作家));後藤田さん、あっぱれ『情と理』の誕生 ...
Available at 40 libraries
岸信介 [ほか] 著
日本経済新聞出版社 2007.5 日経ビジネス人文庫, 373 . 私の履歴書||ワタクシ ノ リレキショ
戦後の荒廃した日本を世界のトップへ—。岸信介、河野一郎、福田赳夫、後藤田正晴、田中角栄、中曽根康弘—保守政権を担った首相クラスの六人が自らの生い立ちと激動の政治人生を語る。日本の戦後史を理解するための一冊。 私の履歴書 岸信介;私の履歴書 河野一郎;私の履歴書 福田赳夫;私の履歴書 後藤田正晴;私の履歴書 田中角栄;私の履歴書 中曽根康弘
Available at 47 libraries
津守滋著
ランダムハウス講談社 2007.2
没後一年「リベラルなカミソリ」が遺したメッセージ。 序章 後藤田正晴との出会い;第1章 牢固とした戦争観・平和論—外交・安全保障問題(日米関係;大韓航空機撃墜事件 ほか);第2章 国と国民を思い続けて—政治・行政改革、内政上の諸問題(行財政改革;政治改革 ほか);第3章 リベラルなカミソリ—後藤田正晴という人物(後藤田が描いた指導者像;後藤田の自画像と他人が描いた後藤田像);終章 後藤田正晴の遺訓
Available at 21 libraries
松平弘明著
おりじん書房 , 全国政経連合会 (発売) 2006.9
田中角栄の顔と顔 田中角栄と後藤田正晴
Available at 3 libraries
新潟日報報道部編
新潟日報事業社 2006.10 とき選書
佐藤昭子元秘書、後藤田正晴元副総理、福田赳夫元首相、中曽根康弘元首相、羽田孜元首相、早坂茂三元秘書、竹下登元首相、山田泰司元秘書、田中死去の翌年、8人の関係者が“田中角栄”を語った—。異色の証言集『宰相田中角栄の真実』ついに「とき選書」化。 第1章 佐藤昭子元秘書;第2章 後藤田正晴元副総理;第3章 福田赳夫元首相;第4章 中曽根康弘元首相;第5章 羽田孜元首相;第6章 早坂茂三元秘書;第7章 竹下登元首相;第8章 山田泰司元秘書
Available at 13 libraries
自由民主党編 ; 中曽根康弘[ほか述]
中央公論事業出版 2006.9
自民党総理・総裁・官房長官の11人が、平和、安全、国益、外交、環境…日本の道筋を決めた決断を語る。 政治の基本政策と内政 外交と安全保障、国際関係(中曽根康弘(元内閣総理大臣));中曽根内閣時代の決断(後藤田正晴(中曽根内閣官房長官));内なる安全保障としての社会保障(塩川正十郎(宇野内閣官房長官));青年海外協力隊が育んだもの(海部俊樹(元内閣総理大臣));日米五十年(宮澤喜一(元内閣総理大臣));野党総裁として政権復帰を果たす(河野洋平(宮澤内閣官房長官、元自民党総裁));未来の安全のためになすべきこと(橋本龍太郎(元内閣総理大臣));その時決断したこと ...
Available at 26 libraries
後藤田正晴
講談社 2006.6 講談社+α文庫
上 , 下
中曽根内閣の官房長官で辣腕を振るい、歴代の政権にも隠然たる影響力を持った男・後藤田正晴—混乱する政局を舌鋒鋭く斬り、“カミソリ”の異名を取った彼の直言は、各界から幅広い支持を得てきた。そんな著者が自らの波瀾の人生を振り返った、貴重な戦後政官界の秘史が本書である。上巻は、軍隊時代から内務省、警視庁などを経て、警察庁長官、田中角栄内閣の官房副長官を歴任し、田中派議員として台頭するまでを収録している。 中曽根内閣の官房長官で辣腕を振るい、歴代の政権にも隠然たる影響力を持った男・後藤田正晴—混乱する政局を舌鋒鋭く斬り、“カミソリ”の異名を取った彼の直言は、各界から幅広い支持を得てきた ...
Available at 36 libraries
文藝春秋 2006.6
Available at 55 libraries
平沢勝栄著
PHP研究所 2006.5
... —。一挙に大噴出したニッポンの問題のアレやコレを、国会議員ヒラサワが大追跡。 第1章 ポスト小泉政局はもう始まっている!;第2章 「郵政選挙」の裏側;第3章 外国に媚を売る官僚と政治家の面々;第4章 日本の治安が危ない!;第5章 日本が真の国家となるために;補章 恩師・後藤田正晴氏の遺言