島尾敏雄, 堀田善衛 [著]
世界文化社 2006.7 ビジュアル版日本の古典に親しむ, 9
徒然草(つれづれなるままに;わが身のやんごとなからんにも;あだし野の露きゆる時なく;世の人の心まどはす事 ほか);方丈記(序;安元の大火;治承の旋風;福原遷都 ほか)
Available at 109 libraries
鴨長明[著] ; 三木紀人訳 . 親鸞[述] ; 三木紀人訳
学燈社 [2006.1]
Available at 20 libraries
秋本守英編
和泉書院 2006.1 いずみ昴そうしょ, 4
国宝・重要文化財など貴重かつ重要な資料を豊富に掲載。日本語文章表現史の流れを一望する。 上代(魏志倭人伝;稲荷山古墳出土金錯銘鉄剣(金石文) ほか);中古(古今和歌集仮名序;古今和歌集 ほか);中世(方丈記;新古今和歌集 ほか);近世(古活字版伊曽保物語;真草二行節用集 ほか);近代(変則漢文体 東京新繁昌記初編;通俗物語文体1 皿屋敷於菊之実伝 ほか)
Available at 151 libraries
島田良夫著
旺文社 [2005.8] 古典解釈シリーズ
[新装・二色版]
Available at 5 libraries
鴨長明 [著] ; 山田孝雄校訂
一穂社 , [紀伊國屋書店] (発売) 2005.10 オンデマンド版 名著/古典籍文庫, . 岩波文庫復刻版||イワナミ ブンコ フッコクバン
Available at 1 libraries
下西善三郎著
勉誠出版 2005.12
第1章 鴨長明(定型と変奏—『方丈記』における「都」・『池亭記』取り;継承と逸脱—『方丈記』における和文的表現の受容 ほか);第2章 西行(喩と象徴—西行と「中山」;伝記と伝説—西行出家伝承をめぐる言説 ほか);第3章 説話の変容(領域と形態—「文学説話」という領域とその形態;摘句と佳句—「文学説話」形成の地盤 ほか);第4章 受容の方法(本歌と新歌—“もと”と“かさね”;摂取と引用—“王朝”という古典 ほか);第5章 変質と展開(喪失と変質—万葉歌語の中世的変容;本説と展開—“もと”の展開、『浮舟』『求塚』)
Available at 60 libraries
今成元昭著
笠間書院 2005.11
『更級日記』と『法華経』 『方丈記』は、日本文学史上まれに見る思想的作品である。仏教的視座をあわせ持つ野心的文学研究。 総論編(『方丈記』『発心集』解説;『方丈記』の世界);各論編(蓮胤方丈記の論;『方丈記』の思想的基盤—『維摩経』・『発心集』との関わりにふれて;論争へのいざない—学界時評子へ ほか);付論(『更級日記』と『法華経』(講演);『更級日記』の構造と仏教;「聖」・「聖人」・「上人」の称について—古代の仏教説話集から ほか)
Available at 91 libraries
小池清治, 鈴木啓子, 松井貴子著
朝倉書店 2005.10 シリーズ「日本語探究法」 / 小池清治編, 6
... 章;純粋な和文とは? 『伊勢物語』の文体—和文・言文一致体;『竹取物語』は本当に『伊勢物語』より新しいのか?—作り物語の文体;『土佐日記』は「日記」か、「物語」か?—平安朝日記の文体;『枕草子』のライバルは『史記』か?—三色弁当型作品;『源氏物語』作者複数説は成立するのか?—三色捩り棒型作品;『方丈記』はなぜカタカナ漢字交り文で書かれたのか?—カタカナ漢字交り文;『徒然草』の文体は明晰か?—雅文体・和漢混淆体・漢文訓読体;『おくのほそ道』の新しさを生み出したものは何か?—まだら文体・音楽的散文;二葉亭四迷『新編 浮雲』は言文一致か—言文一致体;夏目漱石はなぜレトリックにこだわったのか—三位一体の作品 ...
Available at 214 libraries
秋山勇造著
御茶の水書房 2005.10
... 幕末・明治の開明に関わる事件や人物の事跡を近代史・開明史の視点で考察。 1 言語と文学(ジェイムズ・ヘボンの『和英語林集成』;サミュエル・ブラウンの会話辞書『Colloquial Japanese』;フレデリック・ディキンズの英訳『百人一首』;南方熊楠、フレデリック・ディキンズ共訳の『方丈記』;尾崎紅葉の翻訳);2 政治と外交(アーネスト・サトウの『英国策論』;文人外交官アルジャーノン・ミットフォード;横須賀造船所の建設—フランソワ・ヴェルニーと小栗上野介忠順);3 文化の接触と交流(レオン・ド・ロニーをめぐる幕末の日本人;日本アジア協会と協会の紀要;アーネスト・サトウとフレデリック ...
Available at 73 libraries
右文書院編集著作委員会著 ; 天野成之 [ほか] 編
右文書院 2005.4 増補版
: セット , 古文編 , 漢文編 , 演習ノート , 考査問題集 , 準拠問題集 , CD-ROM
古今著聞集 沙石集 十訓抄 竹取物語 徒然草 枕草子 方丈記 常山紀談 花月草紙 蘭東事始
Available at 4 libraries
長尾剛著
PHP研究所 2005.6 PHP文庫
「ゆく河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず」。改めていうまでもなく、仏教的無常観を述べた隠者文学の名作、鴨長明の『方丈記』の冒頭である。が、しかし。現代の文庫本にしてわずか数十ページの『方丈記』を読破した人はどれくらいいるだろうか。本書は、何かと取っつきにくい古典を、作者が現代語で書いたという想定で、超現代語訳したもの。無常観の理解に絶好の一冊。 1 始めに;2 五つの「不思議」;3 人生とは;4 私の過去;5 そして、こんにち;6 今、思うこと;跋 そんな自分を省みて
Available at 7 libraries
樋口寿雅著 ; 与謝野晶子短歌
美研インターナショナル , 星雲社(発売) 2004.8 アルカディアシリーズ, . フローラブックス||フローラブックス
晩霜の楓は春の花より紅い。冬枯れの景色に艶やかな色を見た漢詩など、書家自ら味わいしたためた風雅な書。 土佐日記;伊勢物語;十訓抄;方丈記;枕草子(木の花は);松島;龍之介の詩;海;世界の名言;岑参詩〔ほか〕
Kamo no Chomei ; traducción de Masateru Ito
Libros de El Nacional [2004] Colección Ares, no. 50 ; clásicos
藤本義一著
大和書房 2004.11
永遠の人生哲学書『方丈記』に学ぶ変化を恐れず、悔いなく生きるための17章。 第1章 六十歳からをどう生きるか—「自分の人生哲学」を持つ(年齢引算説;与えられた生を生き切るために ほか);第2章 心が満たされる生き方—やわらかな思考のすすめ(安らかに生きるコツ;心の充足とは ほか);第3章 自分の居場所はどこか—「心の軸」の置き方(徒然人生と方丈人生;偶然と必然 ほか);第4章 人生の醍醐味とは—人間臭く生きればいい(六十歳の人生設計;古典が自分の人生に立ち上がってくるとき ほか)
津田静鳳著
日本習字普及協会 2004.7
方丈記;ひらがな;連綿;二行に書く;三行に書く;四行に書く;横に書く;作品;鑑賞作品;落款について;書写体について
Available at 2 libraries
가모노 초메이 지음 ; 조기호 옮김・주해
제이앤씨 2004.12 초판
佐々木雄爾著
河出書房新社 2004.10
日本の代表的な古典に、全く新しい、強い光を当てた異色の評論。長い間誤解されてきた芭蕉の辞世の句も、鴎外の遺言も、本書によって甦った。 第1章 方丈記(無常と自省;隠逸思想 ほか);第2章 徒然草(隠遁の勧め;無常観 ほか);第3章 芭蕉(野ざらしの旅(上)「野ざらしを」の句に関する通説批判;野ざらしの旅(中)「野ざらしを」の句に関する米谷説批判 ほか);第4章 鴎外(少壮期の寡作と老年期の多作;死・墓・年譜 ほか)
Available at 64 libraries
井狩春男編
毎日新聞社 2004.4
... 咲く花の…やは肌のあつき血汐にふれも見で…—魅惑の和歌&短歌(和歌(倭建命;柿本人麻呂 ほか);短歌(正岡子規;与謝野鉄幹 ほか));第5章 古池や蛙飛びこむ水の音 祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響あり—俳句と古文のワンダーランド(俳句(松尾芭蕉;与謝蕪村 ほか);古文(『枕草子』(清少納言);『方丈記』(鴨長明) ほか))
Available at 15 libraries
小林保治編著
樂書舘 , 中経出版 (発売) 2004.3
... 『万葉集』(編者未詳);『竹取物語』(作者未詳);『古今和歌集』(紀貫之ほか(撰));『伊勢物語』(作者未詳);『落窪物語』(作者未詳);『源氏物語』(紫式部);『枕草子』(清少納言);『大鏡』(作者未詳);『とりかへばや』(作者未詳);『今昔物語集』(編者不明);『新古今和歌集』(藤原定家ほか);『方丈記』(鴨長明);『宇治拾遺物語』(編者不明);『平家物語』(作者不明);『歎異抄』(唯円);『徒然草』(兼行);『太平記』(作者不明);『曽我物語』(作者不明);『風姿花伝』(世阿弥);『好色一代男』(井原西鶴);『世間胸算用』(井原西鶴);『おくのほそ道』(松尾芭蕉);『曽根崎心中』(近松門左衛門) ...
Available at 68 libraries
安藤千鶴子監修・文 ; 岡田正人写真
学習研究社 2004.2 Memoriesシリーズ
美しき言の葉の“しらべ”。珠玉の作品に再び出会う本。 古事記;竹取物語;伊勢物語;土佐日記;枕草子;源氏物語;今昔物語集;方丈記;宇治拾遺物語;平家物語;徒然草;太平記;曽根崎心中;奥の細道