Search Results321-340 of 788

  • 日本仏教文学と歌謡

    榎克朗著

    笠間書院 1994.1 笠間叢書, 264

    文学と宗教との出合い;鎌倉仏教と文学;明恵上人と「四座講式」—想仏恋の文学;「阿弥陀仏」二題—「紫式部日記」「方丈記」の場合;本地物と本事譚;声明と和讃・古和讃;「極楽六時讃」私箋;「極楽六時讃」の古写本と古態;「極楽六時讃」の本意と作者;親鸞の和讃と再帰的助動詞「しむ」;歌詞の透き間—「梁塵秘抄」の場合

    Available at 102 libraries

  • 方丈記

    手崎政男著

    笠間書院 1994.2 笠間叢書, 268

    Available at 105 libraries

  • 方丈記翻刻・平仮名・解釈ファイル

    [鴨長明著] ; 木村雅則登録

    勉誠データセンター 1993.3

    Computer File

    Available at 1 libraries

  • 定本花袋全集

    田山録弥著 ; 定本花袋全集刊行会編

    臨川書店 1993.12-1994.11

    第9巻 , 第10巻 , 第11巻 , 第12巻 , 第13巻 , 第14巻 , 第15巻 , 第16巻 , 第17巻 , 第18巻 , 第19巻

    ... 源義朝 通盛の妻 道綱の母 第13巻. 百夜 戀の殿堂 二つの燕 浴室 第14巻. ふる郷 憶梅記 野の花 重右衛門の最後 梅屋の梅 女教師 山小屋 春潮 名張少女 第15巻. インキ壷 描寫論 文章新語 小説新論 尾崎紅葉とその作品 西鶴小論 フロオベルとゴンクール アルフォンス・ドオデエ 『方丈記』に現れたる源平の盛衰 『浦のしほ貝』に見出したる『自然』 卓上論 泉 東京の三十年 第16巻. 女峰の谷 北伊豆 關東平野の雪 北武藏野 松川浦に遊ぶ 秩父の山裾 日光と鹽原 熊野の山水 秋の京阪の二日 北浦を下る 猊鼻溪を見る 葡萄峠を度る 印旛沼にて 身延の霧 多摩の水源 雪の信濃 晃山再々記 ...

    Available at 182 libraries

  • 漱石の学生時代の英作文三点 : 幕末明治英学史論集

    森川隆司著

    近代文芸社 1993.7

    漱石の学生時代の英作文三点;英学者・尺振八とその周辺;明治初期英学者の翻訳態度;本邦最初の完訳『富国論』;新旧『語学独案内』にあらわれた日本語の諺と格言、慣用語句;『語学独案内』の発行年次と著者の人柄;英訳方丈記

    Available at 46 libraries

  • 清貧の生きかた

    中野孝次編

    筑摩書房 1993.8 こころの本

    ... 内面への旅—俗を離れて(その先生の心田 水上勉;真実の自己を求めて—捨 坂村真民;清貧との出会い 小崎登明);2 自然との共生(森の世界 高橋延清;木のはなし 志村ふくみ;崩れ 幸田文;自然の遊行者 今西錦司;五つの根 山尾三省;洟をたらした神 吉野せい);3 古典に学ぶ—清貧の系譜(本阿弥行状記 空中斎光甫;方丈記 鴨長明;徒然草 吉田兼好;良寛禅師奇話 解良栄重);4 清貧に生きる(ゼイタク論 三木卓;酒屋へ三里、豆腐屋へ二里 安岡章太郎;貧乏論 鈴木大拙;失われた時を求めて 中村達也)

    Available at 69 libraries

  • 古筆逍遥

    小松茂美著

    旺文社 1993.5

    第1章 古筆耽美;第2章 和様の美を辿る;第3章 古筆方丈記;第4章 墨美見て歩き;第5章 古筆学への道;第6章 「今めかし」書の美

    Available at 34 libraries

  • 内田百間と私

    中村武志著

    岩波書店 1993.4 同時代ライブラリー, 145

    ... 無類の美食家であり、借金に長けた大錬金術師—著書は国鉄職員にして、目白三平シリーズの作家。一風変わった師弟のたどったユーモラスで、哀しく、うらやむべき戦後の軌跡。 鸛が運んで来たオヤジ;信州の山猿上京す;就職早々クビになる;百鬼園随筆との出会い;大義名分は五百万読者;榜葛刺屋盛衰記;鬼苑方丈記;百〓先生弟子の代筆;編集権を奪われる;百〓先生の序文をいただく;著者は叱られる;もの書きはつらいよ;見合いの栗饅頭を食べる;百〓先生の錬金術;阿房列車の留守番と見送り;二足のワラジをはく;訓示しても膨張する;ホテルの洗濯;沢庵石;銀杏探し;分身を追う;自由にはき続ける一足;ボケないうちに「こう死にたい」の記 ...

    Available at 135 libraries

  • 徒然草 ; 方丈記

    Bandai Music 1993 古典文学の世界 / 渡辺富美雄, 北川茂治監修, 3

    Non-musical Sound Recording (Compact Audio Disc)

    Available at 5 libraries

  • 徒然草 2 方丈記 正法眼蔵随聞記

    三友社出版 1993.9 古典文学解釈講座 / 古典文学教材研究会編集, 第10巻

    Available at 8 libraries

  • 方丈記

    内田百間著

    福武書店 1992.5 福武文庫, う0115

    方丈記 百鬼園夜話 東京大空襲ですまいを焼け出された百〓が、中世の鴨長明にならって、街やわが暮らしを率直に描いた表題作。そして戦前に“語り下ろし”ていた一冊『百鬼園夜話』を併録した百〓文集。 新方丈記(灰塵;土手の東雲;仰願寺蝋燭;餓鬼道日記;椎の葉蔭);百鬼園夜話(口上;丸ノ内;斯う云う借金もある;米の成る木;入学試験;お花見;病坐中;不死の病;菜食論者;暖衣 ほか)

    Available at 9 libraries

  • 日本人の心の歴史 : 日本文化・思想史

    岡崎公良著

    北樹出版 1992.11

    日本人の心の歴史の展開の方法;古事記;万葉集;古今和歌集;源氏物語;今昔物語集;方丈記・徒然草;道元;親鸞;世阿弥;武士道〔ほか〕

    Available at 43 libraries

  • 国語文字史の研究

    国語文字史研究会, 前田富祺編

    和泉書院 1992.9-

    1 , 2 , 3 , 4 , 5 , 6 , 7 , 8 , 9 , 10 , 11 , 12 , 13 , 14 , 15

    ... 訓仮名の使用環境;上代に於ける「者」字の用法;平安時代公家日記の漢字;表記体と文字字形についての一試論〔ほか〕 字義構造について;平安・鎌倉時代における平仮名字体の変遷;漢字字体の史的研究に関わる一問題—親本・転写本関係にある『蒙求』二本を比較して;鷹を数える助数詞;『真字本方丈記』における用字意識の一側面—付訓漢字表記語をめぐって;甲陽軍鑑の通用字;元禄十四年刊『俗字正誤鈔』における「正字」「俗字」「誤字」とその典拠;黄表紙・洒落本の仮名字体—恋川春町自筆板下本についての比較考察;近世料理書における加熱調理操作語彙の漢字表記;書記テキストにおける引用マーカーとしてのカギカ ...

    Available at 271 libraries

  • 中世文学序考

    関口忠男著

    武蔵野書院 1992.3

    序章 中世文学の思想的背景;第1章 『方丈記』の思想とその展開(『日本往生極楽記』の浄土往生思想;『方丈記』と『池亭記』;『方丈記』の世界;『方丈記』の無常観);第2章 『平家物語』の思想とその展開(『平家物語』と末法思想;『平家物語』の祇王説話;『平家物語』の女性像);第3章 『徒然草』と歌論・連歌論の思想とその展開(『徒然草』の無常観;『正徹物語』の小考;『ささめごと』と天台教学—その論述様式にみる)

    Available at 74 libraries

  • 徒然草 . 方丈記

    嵐山光三郎著 . 三木卓著

    講談社 1992.4 少年少女古典文学館, 第10巻

    本書は、現代の少年少女に、日本の古典文学をおもしろく、やさしく鑑賞してもらいたいとの目的で、およそ次の基準で編集した。底本は、講談社学術文庫『徒然草』、新潮社版・新潮日本古典集成『方丈記発心集』を基本とし、適宜諸本を参照した。

    Available at 49 libraries

  • 日本の書物

    紀田順一郎著

    筑摩書房 1991.8 ちくま文庫, き-6-1

    ... 読みつがれてきた代表的古典82篇をいきいきと簡潔に紹介する。書物の形態、作者の生涯や伝承にまつわるエピソードをまじえ、古典の持つ生命力をよみがえらせ、魅力を語る。 第1章 古代(太古のロマン『古事記』;古代人の哀歓『風土記』;古代史の虚実『日本書紀』 ほか);第2章 中世(小さな巨編『方丈記』;貴族の挽歌『平家物語』;無垢の歌『金槐和歌集』 ほか);第3章 近世(人は石垣『甲陽軍鑑』;野放図な哄笑『昨日は今日の物語』;異教徒の置土産『伊曾保物語』 ほか)

    Available at 24 libraries

  • 日本文芸思潮論

    片野達郎編

    桜楓社 1991.3

    ... —歌学と実作の間;雨中吟再論;権律師仙覚像の一断面—藤原光俊との出会い;藤原(法性寺)為継と為信と—隆信・信実の子孫たち;一条兼良の和歌—文明期;『八十宇治川』について—翻刻と紹介;武蔵野の歌;美濃国の歌枕名所考;歌枕意識の変貌とその定着過程—「おくの細道の山際に十符の菅有」;長明の文芸研究;『方丈記』の実録性と虚構性;古典軍記合戦譚の芸術的一側面;『平家物語』の達成ということについて;『平家物語』における「一所懸命」の表現;『武道一覧』の作者は典拠をいかに扱ったか—『甲陽軍鑑』を典拠とする四話を除いて;寛永版周易古注点の性格とその出版の背景;「柳橋水車図」と「宇治の川瀬の水車」—歌謡と風流と屏風絵の交響 ...

    Available at 71 libraries

  • 文芸の創成と展開

    村井康彦著

    思文閣出版 1991.6

    ... 主人公;雑談の系譜—説話の継承と定着をめぐって;転換期の社会階層—『今昔物語』の時代;道真の左遷と天神信仰;「〓馬の党」と「〓船の輩」;『江談抄』の成立に関する覚書;説話集の成立—『宇治拾遺物語』の場合;陰の部分への照射—『今昔物語』怪異譚の語るもの;鹿跡御坂の境迎え—「寸白受領」説話の背景;『方丈記』の時代;遁世の証人—〈歴史〉の西行;中世武門の精神構造;中世の女性たち;『平家物語』覚書—琵琶法師の役割にふれて;『玉葉』と『平家物語』—記録者の視角・物語の視角;中世社会と自殺—自殺と自殺的行為について;平清盛—出生をめぐって;『平家納経』の謎;『平家』断想;流人の島—その精神史;蓮華王院由来

    Available at 140 libraries

  • 方丈記

    [鴨長明著] ; 市古貞次校注

    岩波書店 1991.6 新訂 ワイド版岩波文庫, 50

    Available at 37 libraries

  • 遡行する人

    増木茂実著

    近代文芸社 1990.1

    ... 誠実ゆえに言葉の大河を「遡行」せざるを得なかった人の代表作を例に、言葉の功罪を指摘し、失われてゆく自然と、事実と、根源的な存在の思い「もののあわれ」の回復を試みる。 三島由紀夫;児童文学;近松門左衛門;もののあわれを知ること;小林秀雄『様々なる意匠』;『禁じられた遊び』;『方丈記』;小林秀雄『Xへの手紙』;『路』;小説の効用;バッハ『マタイ受難曲』;花時

    Available at 1 libraries

Page Top