Search Results481-500 of 1,263

  • 爆笑水滸伝

    シブサワコウ編

    光栄 1993.6-1995.2 歴史人物笑史

    [1] , 2 , 3

    ... ザ・名場面;まきぞえくった人;悪役バンザイ;英雄の最期;ザ・女傑伝 ザ・見せ場;宋江危機一髪;コンビでいこう;豪傑失敗談;ザ・見せ場2;アベックでいこう;嘆きの梁山泊;遼国討伐記録;マイナーキャラ大進撃!;兄弟でいこう;方臘討伐記録 山に山あり川に川あり;水滸伝これが・ナンバー1;英傑集めの呼延灼;捕まった列伝;名勝負数え唄;おとぼけ名場面;対決はいかが?;マイナーキャラ大進撃!;宋代の人々

    Available at 3 libraries

  • 水滸伝

    施耐庵著

    北京十月文芸出版社 1993 中国古典文学名著

    上 , 下

    Available at 3 libraries

  • 冒険小説論 : 近代ヒーロー像一〇〇年の変遷

    北上次郎著

    早川書房 1993.12

    ... 読みこまれたテキストと参考文献は膨大な数にのぼる。これまでに例を見ない壮大な試みであり、精彩を放つ評論の冒険である。 近代ヒーローの誕生;ドイルと騎士道小説;荒野に立つヒーロー;クリスティーの冒険;海の男ホーンブロワー;イギリス海洋小説補遺;フランスのスパイ活劇;謀略小説の時代;『水滸伝』の世界;『南総里見八犬伝』の世界;立川文庫と講談;軍事冒険小説の行方;日本伝奇小説の系譜;ヒーローの善意;眠狂四郎の剣;80年代のオデッセイア〔ほか〕

    Available at 57 libraries

  • 水滸伝 : 虚構のなかの史実

    宮崎市定著

    中央公論社 1993.12 中公文庫, み 22-10

    「読まされた」四書五経に対し、「隠れてでも読んだ」水滸伝。少年時代からの水滸伝ファンであった著者が、この痛快無比な長篇小説の中から宋江・魯智深・蔡京ら特色ある人物を取り出し、虚構と歴史的事実とを対比させて、水滸伝がかくも広範に読みつがれてきた魅力の源泉を探る。 第1章 徽宗と李師師;第2章 二人の宋江;第3章 妖賊方臘;第4章 宦官童貫;第5章 姦臣蔡京;第6章 魯智深と林冲;第7章 戴宗と李逵;第8章 張天師と羅真人;第9章 宋江に続く人々

    Available at 49 libraries

  • 近世小説・営為と様式に関する私見

    濱田啓介著

    京都大学学術出版会 1993.12

    ... 刊行のための虚構の発生(謡曲を題材とした仮名草子について;本朝女鑑の虚構);西鶴流の文体について(その創成と頽唐);仮作軍記の方法;近世に於ける曾我物語の軍談について;『呉服文織時代三国志』について;小冊子の板行に関する場所的考察—洒落本の場合;滑稽本としての劇書;近世小説の水滸伝受容私見(「板東忠義伝」と「絵本更科草紙」;「通俗忠義水滸伝」の訳者と「渚の藻屑」;「新編水滸画伝」と馬琴の金聖歎批判);馬琴をめぐる書肆・作者・読者の問題;『覊旅漫録』の旅に於ける狂歌壇的背景について;近世における小説評論と馬琴の「半〓窓談」;『南総里見八犬伝』私見(八犬伝の構想に於ける対管領戦の意義;「吾仏乃記」の世界と「 ...

    Available at 139 libraries

  • 英雄ありて : 中国古典紀行

    陳舜臣著

    PHP研究所 1993.12

    天下興亡の歴史の中で繰り広げられた人間のドラマとその運命を、故地を訪ね歩き、綴った紀行エッセイの名文。 史記の旅;三国志の旅;唐詩の旅;西遊記の旅;水滸伝の旅

    Available at 14 libraries

  • 文明としての徳川日本

    芳賀徹編

    中央公論社 1993.10 叢書比較文学比較文化, 1

    ... 単位・徳川日本。その特質と諸相を明らかにする。 「徳川の平和」小論;1 世界のなかの「鎖国」列島(「太平洋」の登場;参勤交代の文化史的意義;十八世紀の江戸、漢城と北京;葵と三日月と双頭の鷲と);2 文化空間のひろがり(『ぎやどぺかどる』と日本;薔薇水考;東アジアにおける『水滸伝』の展開;唱和の世界;新井白石の時間・空間・世界;もう一つの境界);3 花咲く都市(植物を愛でる都市;歌舞伎の色彩美学;「美人」の時代;池大雅と風景画;江戸の労咳、明治の肺病);4 江戸の残映(スコットと円朝;中江兆民と義太夫節の世界;『髪結新三』の変遷;江戸の記憶・都市の映像)

    Available at 280 libraries

  • 天保水滸伝の世界 : 特別展

    千葉県立大利根博物館編集

    千葉県立大利根博物館 1993.5

    Available at 15 libraries

  • 北海道水滸伝

    山平重樹著

    双葉社 1993.4

    Available at 1 libraries

  • 綾足と秋成と : 十八世紀国学への批判

    佐藤深雪著

    名古屋大学出版会 1993.4

    ... 建部綾足と上田秋成の小説作品を、宣長との対抗関係において読みとき、『伊勢』『源氏』から日本浪曼派・折口にいたる射程のなかで、十八世紀における言語の革新的契機をさぐった野心作。 序章 真淵門下の詩と散文の革新運動;第1部 建部綾足(『本朝水滸伝』のトポロジー;綾足の自我のかたち;日本浪曼派と綾足;「みやび」と『本朝水滸伝』;『伊勢物語』と雅文体小説);第2部 上田秋成(偽書と異本;十八世紀の古典学;『春雨物語』という装置;『春雨物語』の主題;『源氏物語』と雅文体小説);付論 折口信夫における新国学論の座礁

    Available at 102 libraries

  • 求索 : 中国文学語学

    相浦杲著

    未來社 1993.1

    文学(魯迅の論戦—現代評論派との論戦そして3・18事件;三里湾;胡万春という作家;中国文学の現状—周良沛・王蒙らの歩みからみる;日本に於ける中国像の研究—文学を通して見た;『小説月報』の研究;中国古典の世界 ほか);語学(水滸伝の言葉;中国語断想;文字改革の流れ;日・中のことわざ的慣用表現について—主として両者に共通する表現;日中対照語彙論)

    Available at 79 libraries

  • 三国演义西游记水浒传诗词注析

    姜世栋, 王惠民, 衣殿臣主编

    哈尓滨出版社 1993.2

    Available at 1 libraries

  • 水浒传故事

    黄亦波 [ほか] 编写

    上海辞书出版社 1993.4 絵画文学故事詞典

    Available at 4 libraries

  • 水浒传

    [(元) 施耐庵撰 ; 羅貫中編次] ; [刘斌昆等絵画]

    上海人民美术出版社 1993.3 中國四大古典小説

    繪畫本 1: 精装本 , 繪畫本 2: 精装本 , 繪畫本 3: 精装本

    Available at 3 libraries

  • 私家版天保水滸伝

    高橋義夫著

    新人物往来社 1993.5

    蛍合戦 山師 しろがね式部 仇を討たれに参りました 私家版天保水滸伝 小御所の闇 大利根の河原を血で染めた飯岡助五郎と笹川繁蔵の抗争を描く表題作をはじめ、時代小説の新しい世界を切り拓く秀作六篇を収録。

    Available at 1 libraries

  • 水滸傳

    施耐庵, 羅貫中編著 ; 黄天驥, 馮卓然校注

    花城出版社 1993.12

    : セット , 上 , 下

    Available at 1 libraries

  • 水浒传论说

    杨仲义著

    中州古籍出版社 1992.2 古典小说名著研赏

    Available at 8 libraries

  • 水滸傳原本和著者研究

    羅爾綱著

    江蘇古籍出版社 1992.6 中國古文獻研究叢書

    Available at 32 libraries

  • 山口瞳大全

    山口瞳著

    新潮社 1992.10-1993.9

    第1巻 , 第2巻 , 第3巻 , 第4巻 , 第5巻 , 第6巻 , 第7巻 , 第8巻 , 第9巻 , 第10巻 , 第11巻

    第1巻: 江分利満氏の優雅な生活 居酒屋兆治 第2巻: 人殺し 第3巻: 血族 家族 (ファミリー) 第4巻: 婚約 上京 結婚 鸚鵡 黄色い雨傘 トンちゃんの冒険旅行 犬の歴史 仲人記 貧乏遺伝説 青森 輪の中 この町 伝法水滸伝 繁蔵御用 天地衰弱説 機上位 頸 焼き味噌と新築の家 唇の端 夫婦 葛の花 第5巻: 小説・吉野秀雄先生 マジメ人間 片足 えへえへえへ 少年老い易く シバザクラ むにゃむにゃ童子 林間ホテル 同行百歳 卒業記念写真 一枚の絵から たにし亭ありき コイマ 庭の砂場 窮すれば - (まいなす) に- (まいなす) を掛けると 第6巻: 世相講談 第7巻: ...

    Available at 32 libraries

  • 新編対の思想 : 中国文学と日本文学

    駒田信二著

    岩波書店 1992.11 同時代ライブラリー, 130

    ... 当世風の実用主義的にでもなく、虚心に真剣に読むべきである。中国の現在を読み誤らないために…。水滸伝、論語、魯迅などを中心に、中国的思考の核心である、影の部分「対の思想」を語り、単純な日本的発想を対比する複眼的中国文学論集。 対の思想—あるいは影の部分について;日本人の中国への憧れについて;『論語』が今なぜ読まれるか;勧懲小説と服務小説;大岡政談の虚実;中国の説話と『今昔物語集』;『雨月物語』と中国小説との関係について;「杜子春」と「杜子春伝」;「大衆」という言葉について;隠者たち;水滸伝解題;翻訳と語りなおし;関羽の顔の「重棗」について;魯迅;『野草』—その一つの読み方;「非攻」と『墨子』 ...

    Available at 145 libraries

Page Top