Search Results5,041-5,060 of 9,297

  • 茨城彫刻史研究

    後藤道雄著

    中央公論美術出版 2002.5

    奈良・平安時代(一木彫成像の諸相;立木仏と鉈彫像;藤原彫刻の展開 ほか);鎌倉・南北朝時代(鎌倉彫刻への歩み;笠間時朝の造仏;鎌倉地方様式と建長以後の状況;院派仏師の活躍 ほか)

    Available at 59 libraries

  • 子どもを歴史好きにする面白小話集

    有田和正著

    明治図書出版 2002.4 21世紀型授業づくり, 31, 32

    上巻 , 下巻

    1 古代から聖徳太子のころ(縄文時代の人口はどのくらい?;縄文時代の寿命はどのくらい?;縄文人に虫歯があったか? ほか);2 奈良・平安時代(ばかでかい大仏をつくった本当の理由は?;大仏殿は倒れたことはないか?;大仏づくりに公害はあったか? ほか);3 鎌倉から安土・桃山時代(お茶を広めたのはお坊さんだった?;お殿様が生まれた理由は?;どんな都市にもシンボルがある? ほか) 4 江戸時代(江戸は世界一美しい町だった?;江戸のはんいはどこまでか? ほか);5 江戸から明治(江戸時代にも目ざまし時計はあったの?;江戸時代に学校はあったかな? ほか);6 地理(み ...

    Available at 38 libraries

  • 大阪の中世前期

    河音能平著

    清文堂出版 2002.4

    ... 水無瀬荘、四天王寺の舞楽…“水の都”大阪の中世的世界へ誘う。 第1章 中世渡辺津の形成過程—平安時代の難波;第2章 しだら神東上事件と摂関期の村落;第3章 東大寺領水無瀬庄の成立;第4章 中世前期大阪の荘園と公領;第5章 平安末期和泉国谷川荘における大日如来像の造像;第6章 鎌倉時代の摂津国渡辺津;第7章 淀川にまたがった北摂国人一揆—摂州芥河氏と河州岡氏

    Available at 88 libraries

  • ガーデン&アーキテクチャーデザイン

    とよだみき著

    講談社 2002.3

    ... む建築デザインのすべて。 長野県軽井沢町とよだ邸—パノラマビューにとけこむ空間;大阪府吹田市M邸—人が集える庭;東京都港区K邸—バーベキュー炉のある石貼りの庭;群馬県富岡市T邸—部屋の一部としてデッキのある家;東京都港区三菱地所ホームモデルルーム—曲線を生かした庭;神奈川県鎌倉市O邸—フロントヤードをテラスに;神奈川県葉山町K邸—犬と楽しむ細長い庭;千葉県富津市H邸—海に暮らす;神奈川県横浜市S邸—リビングの延長のくつろぐ空間;福島県いわき市S邸—壁や壁泉の後ろに林を作る〔ほか〕

    Available at 21 libraries

  • 女流棋士

    高橋和著

    講談社 2002.4

    ... な世界で、14歳から生きてきた。4歳のときの交通事故の後遺症と、ずっとたたかってきた。誰にも打ち明けなかった真実の青春、書きおろし。 第1章 交通事故;第2章 おてんば娘;第3章 将棋との出会い;第4章 学校、病院、将棋道場;第5章 「女流プロ2級・高橋和」誕生!;第6章 鎌倉高校の日々;第7章 十八歳の決心;母の日記

    Available at 19 libraries

  • 日本古代中世の政治と宗教

    佐伯有清編

    吉川弘文館 2002.5

    ... 唐日戸令色為婚条について 「桓武」皇統の確立過程 : 早良立太子の意義と背景 防御性集落に関する一、二の考察 : 北海道の視点から オホナムチの虚像と実像 クマ送りとクマ贈り(ギフト) : DNA分析による、研究の新たな展開 平安期における大安寺の大勢 融通念仏と聖徳太子夢告 : 道御の夢殿参籠譚をめぐって 鎌倉幕府と陰陽道 南北朝期朝廷における徳政と政道 文久の修陵と「問屋渡世」 新羅鐘銘文考 古代史学の第一線で活躍してきた編者に薫陶を受けた研究者による論集。古代〜中世の政治と宗教についての意欲的論考一七編を収録。最新の研究成果を取り入れた力編は、今後の古代中世史研究に資するところ大である ...

    Available at 137 libraries

  • 鎌倉仏教と魂 : 日蓮・道元 : 時間数と周期波動で説く

    田上晃彩著

    たま出版 2002.2

    「日蓮教学、破れたり!」カズタマ数理の大家が深い洞察により解き明かした鎌倉期仏教の本質。目に見えない壁の向こうの光を求めた「日蓮と道元」の体当たりの行動力と意識の世界を見据えた生き方。そこに21世紀の日本人の姿がある。 図説(鎌倉期の西暦年数と十二支の見方;玉結びの見方 ほか);序創(自然の中に仏法がある;仏法の原点をみつめる ほか);第1部 鎌倉仏教を大手術する(なぜ年紀を西暦年数で読むのか;天台法華とタマ思想 ほか);第2部 道元の「道」と時観(道元の誕生年と日蓮の誕生年;道元の誕生年から命運を解く ほか)

    Available at 9 libraries

  • 吉記

    [藤原経房記] ; 高橋秀樹編

    和泉書院 2002.2-2008.5 新訂 日本史史料叢刊, 3-6

    本文編1 , 本文編2 , 本文編3 , 索引・解題編

    ... 正月・三月・四月・五月・六月・七月・十月・十一月・十二月;建久二年 二月・三月・七月・吉部秘訓抄巻五目録・八月・十一月・十二月・閏十二月;建久三年 正月・二月・三月・四月・六月・七月・八月・九月・十月・十一月〔ほか〕 1 補遺;2 解題(記主藤原経房について;吉記の現状;室町時代の吉記;鎌倉時代の吉記;公事抄出の性格をめぐって);3 補訂一覧(本文編);4 索引(人名索引;異称通称一覧;地名索引)

    Available at 138 libraries

  • この国のことば

    半藤一利著

    平凡社 2002.4

    知っておきたい、伝えたい日本史の名言265を精選。こころの糧に、決断のヒントにスピーチの前に。読んで楽しい、知って得する一日一言。 第1章 飛鳥・奈良—万葉びとの春秋;第2章 京都王朝—才女たちの饗宴;第3章 源氏と平家—諸行無常・盛者必衰;第4章 鎌倉・南北朝—野に叫ぶ宗教家たち;第5章 戦国の世—夢幻のごとくなり;第6章 江戸前期—天下泰平・武士から町人へ;第7章 江戸後期—佳人・粋人・奇人・変人;第8章 幕末・維新—揺れ動く「攘夷と開国」;第9章 明治初期—新国家づくりの痛み;第10章 明治・十九世紀の終り—大日本帝国への自信

    Available at 55 libraries

  • 時代別奈良を歩く : 古代・飛鳥から息づくロマンの道

    植条則夫著

    山と渓谷社 2002.2 ジェイ・ガイド, 歩く旅シリーズ

    ... のある道を選んだ。 古代の道 大和・飛鳥〜平安時代を歩く(佐保・佐紀路・佐保川の流れに沿って万葉を彩った名歌の舞台へ;水越峠・古代より河内と大和を結ぶ交通の要、江戸時代には水争いもあった;葛城古道・葛城山東麓、天孫降臨の地に古代豪族のロマンを求めて ほか);中世・近世の道 鎌倉〜江戸時代を歩く(吉野山への道・万葉の時代より現代まで、日本の歴史・文化が息づく花の山へ;高山街道・富雄川に沿ってかつての熊野詣の道を行けばそこは茶筌づくりのふる里;壷阪寺への道・『壷坂霊験記』の舞台から南北朝の軍事上の拠点、高取城跡へ ほか);近代の道 明治時代以降を歩く(戒壇院への道・東大寺と ...

    Available at 13 libraries

  • 没年日本史人物事典

    平凡社編

    平凡社 2002.4

    卑弥呼〜昭和末年2300項目、平成物故者1200項目。総収録人名3500項目。 倭から大和へ;奈良時代;平安時代;鎌倉時代;室町時代;安土桃山;江戸時代;明治時代;大正時代;昭和時代

    Available at 89 libraries

  • 文士と御家人 : 中世国家と幕府の吏僚

    北爪真佐夫著

    青史出版 2002.3

    本書の構成と研究課題;鎌倉幕府と御家人制;鎌倉初期の朝幕関係;北条執権体制下の朝幕関係;鎌倉幕府体制下の雑色について;元号と武家

    Available at 61 libraries

  • 平成新選百人一首

    宇野精一編

    文芸春秋 2002.4

    ... 語調のよいもの、わかりやすいものを優先している。 記紀・万葉の時代(八雲立つ出雲八重垣妻篭みに八重垣作るその八重垣を(須佐之男命);さねさし相模の小野に燃ゆる火の火中に立ちて問ひし君はも(弟橘姫);秋の田の穂の上に霧らふ朝霞いづへのかたに我が恋ひやまむ(磐姫皇后) ほか);平安・鎌倉・室町・江戸の時代(ほのぼのと明石の浦の朝霧に島隠れ行く船をしぞ思ふ(小野篁);つひにゆく道とはかねて聞きしかど昨日今日とは思はざりしを(在原業平);思ひつつ寝ればや人の見えつらむ夢と知りせばさめざらましを(小野小町) ほか);明治・大正・昭和の時代(あさみどり澄みわたりたる大空の広きをおのが心ともがな(明治天皇) ...

    Available at 21 libraries

  • 前田本『玉燭宝典』紙背文書とその研究

    今江廣道編

    続群書類従完成会 2002.2

    史料篇—『玉燭宝典』紙背文書;研究篇(京大古文書室蔵「旧抄本経書」をめぐって;前田本『玉燭宝典』紙背文書に関する覚書;前田本『玉燭宝典』紙背文書に見える典籍;鎌倉・室町初期の名国司—その出現と変遷;前田本『玉燭宝典』紙背文書所収系図に関する史料学的考察 ほか)

    Available at 63 libraries

  • 生涯発達心理研究 : 淑徳大学開学者・長谷川良信の生涯とその精神を中心に

    金子保著

    学文社 2002.3 淑徳大学社会学部研究叢書, 15

    ... 研究方法;生涯発達心理研究への道程);第2部 長谷川良信の生涯とその精神(長谷川良信の生涯とトゥギャザーウィズヒムの精神;長谷川良信と善財童子像;長谷川良信と大巌寺開山道誉貞把);第3部 台湾日本時代の社会事業家(台湾長老派教会宣教師馬偕の布教・教育・医療事業;台湾の社会事業家施乾と愛愛寮の開設;鎌倉保育園台北支部の開設者・佐竹音次郎と佐竹花);第4部 総括(社会福祉事業家の心理学的動機と精神;生涯発達心理学の基礎)

    Available at 87 libraries

  • 生と死の日本思想 : 現代の死生観と中世仏教の思想

    佐々木馨著

    トランスビュー 2002.3

    ... 祖たちの、現世を超える死生観を論じる。 第1部 現代日本人の宗教意識(日本は宗教の博物館;多重信仰の実態;天皇と神道、仏教と葬式 ほか);第2部 現代人の死の見方(臨死体験;新しい死;脳死・臓器移植をどう考えるか ほか);第3部 中世新仏教の死生観(なぜ中世か;地獄と極楽;鎌倉新仏教の思想空間 ほか)

    Available at 110 libraries

  • もうひとつの季節

    保坂和志著

    中央公論新社 2002.4 中公文庫, [ほ-12-5]

    鎌倉・稲村ガ崎の借家に住む「僕」と息子のクイちゃんと猫の茶々丸。それに近所の便利屋の松井さんと美紗ちゃんの兄妹—。かれらのまわりを、ゆっくりと穏やかに時間は流れ、季節は移り変わっていく…。谷崎潤一郎賞受賞の『季節の記憶』待望の続篇、ついに文庫化。

    Available at 15 libraries

  • お産の歴史 : 縄文時代から現代まで

    杉立義一著

    集英社 2002.4 集英社新書, 0139D

    ... 。七世紀から八世紀にかけ中国の医学、医術がもたらされ、一七世紀、西洋医学が取り入れられ、独自の出産文化を生み出してきたのだ。本書は医学史的見地から、さまざまな文献史料を参照し、日本人の出産の歴史を辿る。 ヒトとサルの出産;縄文・弥生時代;古墳時代;飛鳥・奈良時代;平安時代;鎌倉時代;室町時代/戦国・織豊時代;産科習俗;江戸時代前期;江戸時代中期;江戸時代後期;近代の出産;現代の出産

    Available at 212 libraries

  • 夢中楽行 : 湘南発・総合学習のススメ

    湘南教職員組合「総合学習・生活科」推進委員会編

    アドバンテージサーバー 2002.1

    第1章 激動期における学力論への提言—総合学習は本当に学力を低下させるのか;第2章 座談会・魂を揺さぶる総合学習;第3章 総合学習の実践(伊勢エビじゃないよ鎌倉エビって呼んで(鎌倉市立第一小学校);山崎の谷戸から学ぶ(鎌倉市立御成中学校);川物語(茅ヶ崎市立浜之郷小学校);MY鳴子でおどろう(茅ヶ崎市立鶴が台小学校);手づくり小物でバザーをしよう(茅ヶ崎市立鶴が台小学校);クリスタル物語(茅ヶ崎市立鶴が台小学校) ほか);第4章 耳寄り情報

    Available at 8 libraries

  • 梵鐘遍歴 : 霊場の古鐘をたずねて

    真鍋孝志著 ; 日本古鐘研究会編

    ビジネス教育出版社 2002.4

    第1篇 古鐘遍歴(京洛の古鐘—山寺に落葉を焚く老僧;大和路讃歌—東洋の神秘を訪ねて;鎌倉の郷愁—“由比のみぎはに立つは白波” ほか);第2篇 梵音余唱(歴史生きた鐘;龍女の伝説;梵鐘供出のかげに ほか);第3篇 霊場の梵鐘(四国八十八ヵ所の古鐘;西国三十三ヵ所の古鐘;坂東三十三ヵ所の古鐘 ほか)

    Available at 44 libraries

Page Top