書誌事項

芸術工学への誘い : 名古屋市立大学芸術工学部

柳澤忠編

リバティ書房, 1997-2009.3

  • [1]
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13

タイトル別名

Design&architecture

タイトル読み

ゲイジュツ コウガク エノ イザナイ : ナゴヤ シリツ ダイガク ゲイジュツ コウガクブ

大学図書館所蔵 件 / 161

この図書・雑誌をさがす

注記

5-6の編者: 名古屋市立大学 芸術工学部 ; 7-14の編者: 名古屋市立大学大学院 芸術工学研究科

2の出版事項: 名古屋 : 中日新聞本社 (発売) , 1998.3 (岐阜 : 西濃印刷) ; 3の出版事項: 岐阜 : 岐阜新聞社出版局 (発売) , 1999.3 (岐阜 : 西濃印刷) ; 4-13の出版事項: 岐阜 : 岐阜新聞社, 岐阜 : 岐阜新聞情報センター (発売)

参考文献あり

[1]のその他の著者: 青木孝義, 石黒一義, 岡村穣, 川崎和男, 鈴木賢一, 瀬口哲夫, 水野みかこ, 溝口正人,宮村篤典, 山口良臣 ; 4のその他の著者: 瀬口哲夫, 岡村穣, 三上訓顯, 水野みか子, 奥田郁夫, 志田弘二, 鈴木賢一, 溝口正人

5のその他の著者: 山本眞輔, 川井一義, 森下良三, 山口良臣, 瀬口哲夫, 岡村穣, 奥山健二, 森島紘史, 三上訓顯, 鈴木賢一, 溝口正人, 宮村篤典, 奥田郁夫, 嶋田勝彦, 廣川美子

7のその他の著者: 遠藤太郎, 大坪牧人, 川井一義, かわさきひろこ, 鈴木賢一, 瀬口哲夫, 丹羽伸二, 廣川美子, 三上訓顯, 水野みか子, 溝口正人, 森下良三, 森島紘史, 山口良臣, 山本眞輔

8のその他の著者: 青木孝義, 遠藤太郎, 岡村穣, 奥田郁夫, 奥山健二, 川井一義, 草間晴幸, 瀬口哲夫, 寺田博一, 丹羽伸二, 廣川美子, 三上訓顯, 水野みか子, 溝口正人, 茂登山清文, 森下良三, 山口良臣 ; 9の執筆者: 青木孝義, 遠藤太郎, 岡村穣, 奥田郁夫, 川井一義, 草間晴幸, 鈴木賢一, 瀬口哲夫, 丹羽伸二, 廣川美子, 三上訓顯, 水野みか子, 溝口正人, 森下良三, 山口良臣 ; 10の執筆者: 大坪牧人, 川井一義, 栗原康行, 鈴木賢一, 瀬口哲夫, 丹羽伸二, 廣川美子, 三上訓顯, 水野みか子, 溝口正人, 森下良三, 山口良臣, 横山清子

11の執筆者: 青木孝義, 奥田郁夫, 加藤千恵子, 川井一義, 草間晴幸, 栗原康行, 嶋田勝彦, 瀬口哲夫, 高橋信雄, 丹羽伸二, 廣川美子, 三上訓顯, 水野みか子, 溝口正人, 森下良三, 山口良臣 ; 12の執筆者: 岡村穣, 川井一義, 草間晴幸, 瀬口哲夫, 三上訓顯, 水野みか子, 溝口正人, 森下良三, 山口良臣 ; 13の執筆者: 奥田郁夫, 川井一義, 國本桂史, 小濵芳朗, 嶋田勝彦, 瀬口哲夫, 丹羽伸二, 原田昌幸, 三上訓顯, 水野みか子, 溝口正人, 森下良三, 森島紘, 山口良臣

内容説明・目次

巻冊次

6 ISBN 9784877970406

目次

  • 作品 双想花
  • 作品 変転—’01
  • 作品 初夏の木陰
  • 作品 誰?
  • 作品 都市へのまなざし:残滓
  • 『芸術工学の再定義試論・3』—デザイン問題解決論、そのアポリアに対する学際性からの定義
  • 電気事業審議会(1997年)における「電力自由化」に関する議論について
  • デザイン開発—デザインにおけるDiversityという考え方の一例
  • 光環境デザインの4事例考察
  • Charles Bird King and the Indian Gallery:Image and Perception in Nineteenth Century Native American Portraiture〔ほか〕
巻冊次

7 ISBN 9784877970581

目次

  • 第1部 環境デザインの視点(持続可能な開発に関する世界首脳会議に於ける事例発表とその反響—バナナ・グリーンゴールド計画;プロデュース活動のコンセプトワークについて—環境デザインにおけるプロジェクト・プロポーザルの考え方)
  • 第2部 環境情報デザインの視点(サウンド・インスタレーションにおける空間と音の構想—オーストリア作家による実践事例を中心に;数学教材の視覚化について ほか)
  • 第3部 プロダクトデザインの視点(インタラクティブ・プロダクトデザインのパースペクティブ)
  • 第4部 空間デザインの視点(揚輝荘の空間構成と建築;東三条殿復元案成立の前提条件 ほか)
巻冊次

8 ISBN 9784877970789

目次

  • 作品 代官山ささやき寄席
  • 作品 Fluvial
  • 作品 変転—’03
  • 作品 三河湾の黒真珠:佐久島残影1・2
  • 4次元を「絵」に描くと
  • 記述言語MAXによる音楽コンテクストとインタラクティヴィティ—フィリップ・マヌリとミラー・パケットによるMAX草創期のプログラム・オブジェクトと作品理念
  • 彫刻と空間—写真とインスタレーションのための序
  • ドリス式円柱のフルーティングにおける脱物質化
  • 地域分散型・熱電供給システムによる省エネルギーの現状
  • 蛍光X線分析装置による土壁の発色元素の測定—大徳寺玉林院南明庵及び蓑庵・霞床席の土壁の色彩
  • 自然が身近でピカッ!—「ヒメボタルサミットin愛知」の魅力
  • 1次の区分多項式を利用した変断面柱の座屈解析と解析援用プログラム
  • 常滑市のレンガ煙突
  • 桜明荘の建築と空間構成
  • 地方における娯楽と建築の近代—可児市東雲座をめぐる考察
  • 曹洞宗巨法山善長寺鐘楼堂の設計
  • プロデュース活動のプロジェクトマネージメントについて—名古屋市のアーバン・プロジェクトを事例とする
巻冊次

9 ISBN 9784877971014

目次

  • 豊田佐助邸の意匠と空間構成
  • 作品 都市の残影
  • 作品 変転—’03
  • 作品 変転—’04(78回国展)
  • 作品 変転—’04(42回中部国展)
  • Eisenstein級数のtheta correspondenceについて
  • 作品 The bridge to the basin
  • 作品 The butterfly of night
  • 作品 The sunny spot
  • 作品 The shade of a ravine〔ほか〕
巻冊次

10 ISBN 9784877971090

目次

  • 白壁地区の近代建築/井元為三郎邸と西川秋次邸
  • 作品 小屋
  • ことば、こころ、探り針—筑波大学大学院人間総合科学研究科感性認知脳科学専攻に学んで
  • 作品 変転—’05(みちの会展)
  • 作品 変転—’05(79回国展)
  • 作品 変転—’05散らかった室内
  • 作品 変転—’05花と
  • 作品 変転—’05(43回中部国展)
  • 映像メディアの多様な表現手法とその歴史の研究、および番組制作過程の考察
  • 市民の手づくりマップとサイン計画
  • 超立体感の絵本
  • 海外プロジェクトにおける地域計画&デザインスクリプト
  • 1990年代日本の音楽創作と環境
  • 旧糟谷縫右衛門住宅の建造過程
  • ストレス低減のための生体情報提示システム
  • 土壁からみた如庵研究ノート
巻冊次

11 ISBN 9784877971199

目次

  • イタリアにおける歴史的な組積造建築とRC建築—ヴィコフォルテ教会堂と飛行船格納庫
  • 1990年代アメリカ合衆国の地球温暖化防止政策に関する一考察—なぜ京都議定書はクリントン政権で批准されなかったのか
  • 作品 変転—’06(第80回国展)
  • 作品 変転—’06(特別展)
  • 作品 変転—’06(伝統からの旅立ち展)
  • 作品 変転—’06・室内にて(『第5回十・十の会』展)
  • 作品 変転—’06(第44回中部国展)
  • 複素変数による平面問題の解法—Z.Xu著「Applied Elasticity」第5章の全訳
  • 東京風景(2005‐2006)
  • 地上デジタル放送の問題点〔ほか〕
巻冊次

12 ISBN 9784877971311

目次

  • Three Trials for Protection of the Japanese Small Firefly in Nagoya
  • FEM再考ノート(上)
  • Reliability Analysis for Stability and Vibration of Rigid‐bar and Spring Models
  • 尾張徳川家大曽根邸/住宅の近代化に関する考察
  • ソーシャルネットワークを用いた仮想環境のデザインについて
  • 20世紀音楽分析入門—pcs理論と実施分析
  • 作品 変転—’07・花のある一角(第4回みちの会展)
  • 作品 変転—’07・入り組んだ部屋(第4回みちの会展)
  • 作品 変転—’07(1)(第81回国展)
  • 作品 変転—’07(2)(第81回国展)〔ほか〕
巻冊次

13 ISBN 9784877971410

目次

  • 明治前期の名古屋におけるお雇い外国人の住宅
  • 三条白川坊熾盛光堂の由来と建築構成—住宅風仏堂成立の一側面
  • GRMにおけるソルフェージュ・ソノールの個と集団について
  • 森林の保全とエゾシカの保護管理の両立をめざして—北海道阿寒 財団法人・前田一歩園財団の試み
  • 木造寺院建築の振動特性と耐震性
  • 空間表現—建築と芸術
  • 花木と農業をテーマとした有料公園における来園者の意識と行動—情報提示が意識と行動に及ぼす影響
  • あるtheta correspondenceの極限について
  • 環境デザイン・スクリプト—オニマスとアノニマスの都市景観について
  • 先端デザインと統合デザイン工学
  • 地上波デジタル放送のデータ放送とその問題点
  • 作品 Recent Works
  • 作品 変転—’08
  • 作品
  • 作品 かがみかがみかがみ
  • 第1回NAGOYA環境デザイン国際ワークショップ・国際会議(IWASEDAN)—未来社会のデザインと創造‐開催報告
巻冊次

3 ISBN 9784905958727

目次

  • 第1部 デザインと視覚表現(芸術工学における可視化の役割;視覚とカメラ ほか)
  • 第2部 創造プロセスと表現(芸術工学と手仕事;コンセプトを実現してゆくプロデュース活動について—余暇施設「モヤヒルズ」プロジェクトを事例として ほか)
  • 第3部 まちづくりの視点(日本における自然景観の歴史的変遷;学校公園、交流のまちづくり ほか)
  • 第4部 人にやさしい環境・技術(太陽エネルギー利用の現状と将来;生活環境と化学 ほか)
巻冊次

4 ISBN 9784905958888

内容説明

芸術工学は「間に合う便利や」を創るのでなく、目的意識をもった人材を時間をかけて創るのである。

目次

  • 第1部 芸術工学を考える(芸術工学への想い)
  • 第2部 都市景観と環境(ポートランド市におけるアーバンデザイン;里山・雑木林—愛知では今;都市は大きな家である—界隈づくりの方法について ほか)
  • 第3部 芸術工学へのアプローチ(アメリカ合衆国における比較リスク・プロジェクトの成果と課題;誰にでもやさしい避難の計画・設計;子どもの地域学習プログラム;近代小学校建築の成立をめぐって—近代地域社会と学校建築)
巻冊次

[1] ISBN 9784947629944

目次

  • 第1部 芸術工学を考える(名古屋市立大学の芸術工学;芸術工学序論;芸術工学の再定義試論;芸術工学の課題;名市大芸術工学部での芸術工学)
  • 第2部 芸術工学へのアプローチ(Ircamにおける音楽創造と技術展開;計画都市「名古屋」の里山景観保全戦略;小学校の廊下の多様化と融合;住まいの空間構造を読み解く;社会参加による芸術教育と作品)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA31534943
  • ISBN
    • 4947629940
    • 480620367X
    • 4905958725
    • 4905958881
    • 4877970053
    • 4877970401
    • 4877970584
    • 4877970789
    • 4877971017
    • 4877971092
    • 9784877971199
    • 9784877971311
    • 9784877971410
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpneng
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    13冊
  • 大きさ
    21cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ