インド人の論理学 : 問答法から帰納法へ
Author(s)
Bibliographic Information
インド人の論理学 : 問答法から帰納法へ
(中公新書, 1442)
中央公論社, 1998.10
- Title Transcription
-
インドジン ノ ロンリガク : モンドウホウ カラ キノウホウ エ
Access to Electronic Resource 1 items
-
-
インド人の論理学 : 問答法から帰納法へ
1998
Limited -
インド人の論理学 : 問答法から帰納法へ
Available at / 273 libraries
-
Graduate School of Asian and African Area Studies, Kyoto Universityグローバル専攻
COE-SA||126||Kat||0204046602040466
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
参考文献: p328-333
Description and Table of Contents
Description
インド人の思考法の基本は、観察から法則を導き出す帰納法にある。それがギリシャのアリストテレスが創造した演繹法的論理学との最大の違いである。彼らの帰納法的な思考の淵源は、インド文法学の伝統と、さらにさかのぼってブッダの「縁起」の教えにあると推測される。本書は、インドにおいて、どのような論理的思考が、いかにして発展していったか、インドの人々の考え方の基本を、歴史的に明らかにしようとする試みである。
Table of Contents
- 第1章 インドに哲学はあるか?
- 第2章 インド論理学の構造
- 第3章 インドにおける討論の伝統
- 第4章 帰謬法—ナーガールジュナの反論理学
- 第5章 インド人の思惟方法—帰納法
by "BOOK database"