書誌事項

酢・酒と日本の食文化

日本福祉大学知多半島総合研究所, 博物館「酢の里」共編著

(中埜家文書にみる酢造りの歴史と文化 / 日本福祉大学知多半島総合研究所, 博物館「酢の里」共編著, 1)

中央公論社, 1998.11

タイトル別名

酢酒と日本の食文化

タイトル読み

ス サケ ト ニホン ノ ショクブンカ

大学図書館所蔵 件 / 95

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

日本における酢造りは、律令国家時代に宮内省管轄下の造酒司ではじまった。以来、歌にも詠まれ、生活とともにあった酢に文化史の側面より迫る。

目次

  • 酢と日本人(酢は「神国の風味」;古代・中世の食べ物と酢;酢造りの産地各地に出現;旨味と風味が持ち味の「合せ酢」;握り鮨の登場と粕酢の生産)
  • 酒造りから酢造りへ(酢屋と酒造屋;酒は伊丹諸白、灘の生一本;庶民の酒、季節の酒;酒と肴と盃と;「下り酒」の制限と御免関東上酒の奨励;御免関東上酒の挫折と中国酒の衰退;多角化する知多醸造業と酒造屋の粕酢造りへ)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA3914955X
  • ISBN
    • 4124901356
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    76p
  • 大きさ
    26cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ