文化としての生殖技術 : 不妊治療にたずさわる医師の語り
Author(s)
Bibliographic Information
文化としての生殖技術 : 不妊治療にたずさわる医師の語り
松籟社, 1999.12
- Other Title
-
Reproductive technology as culture
文化としての生殖技術
- Title Transcription
-
ブンカ ト シテノ セイショク ギジュツ : フニン チリョウ ニ タズサワル イシ ノ カタリ
Available at / 226 libraries
-
Prefectural University of Hiroshima Library and Academic Information Center
495.4/TS39101032818
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
著者の博士論文『医師の生殖医療技術観: 「不妊治療」における日本の産婦人科医の意識と行動に関する事例研究 』(お茶の水女子大学大学院人間文化研究科, 1996.3)を基にしたもの
引用文献・参考文献: 巻末p41-52
Description and Table of Contents
Description
インタビュー調査から浮かびあがる日本の産婦人科医の生命観・家族観・自然観。医師たちは「患者のため」に新しい生殖医療技術を開発・応用していると語る。患者たちはその医療で悩み苦しんでいる。なぜ、このようなズレが生じるのだろうか?生命現象に介入する医師の社会的・文化的な欲望のミクロ政治学。
Table of Contents
- 序章 本書の背景と目的
- 第1章 これまでの研究と本書の位置づけ
- 第2章 医師の意識と行動を調査する
- 第3章 不妊治療技術についての医師としての態度
- 第4章 医療技術の評価—患者の論理と医師の論理
- 第5章 医師の「家族」観・「親子」観
- 第6章 「自然である/ない」という観念と医師としての態度
- 第7章 「不妊は病気か」—「病気」概念と不妊の医療化
- 第8章 医師としての態度と「個人」としての態度
- 終章 なぜ不妊治療技術は進展しつづけるのか
by "BOOK database"