書誌事項

朝鮮王朝社会と儒教

李泰鎮著 ; 六反田豊訳

(韓国の学術と文化, 2)

法政大学出版局, 2000.3

タイトル別名

Discussions on the history of the Choson neo-Confucian society

朝鮮儒教社會史論

朝鮮儒教社會史論

タイトル読み

チョウセン オウチョウ シャカイ ト ジュキョウ

大学図書館所蔵 件 / 206

この図書・雑誌をさがす

注記

その他のタイトルは標題紙裏による

「朝鮮儒教社会史論」(知識産業社, 1989年刊)の翻訳

参考文献: 章末

第2刷(2006.9)の背表紙の責任表示 (誤植) : 崔章集, 中村福治訳

内容説明・目次

内容説明

高麗末期に中国から受容された新儒学=性理学は、朝鮮王朝時代の社会にいかなる影響を与えたか。農業技術の発達や貨幣経済の進展など、15・16世紀に顕著にみられた社会経済変動は、新儒学の定着と密接に関連して起こったものであることを究明し、党派間の政争=党争や士族層による書院の設置などの実態と意義を再評価する。さらに壬辰倭乱(豊臣秀吉の朝鮮侵略)克服の大きな原動力となった義兵活動に注目して、それを可能とした在地士族の動向を解明するなど、東アジア三国の比較を試みつつ、停滞性理論を打破する新たな朝鮮中世史像を提示した労作。

目次

  • 第1部 社会経済変動と儒教思想(韓国の農業技術発達と文化変遷;世宗代の農業技術政策;世宗代の天文研究と農業政策;十五・十六世紀新儒学定着の社会経済的背景 ほか)
  • 第2部 儒教社会の運営構造と政治発達(朝鮮性理学の歴史的機能;党派性論批判;朝鮮時代の両班—概念と研究動向;朋党政治成立の歴史的背景 ほか)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ