書誌事項

日本語 : 意味と文法の風景 : 国広哲弥教授古稀記念論文集

山田進, 菊地康人, 籾山洋介編

(ひつじ研究叢書, 言語編 ; 第21巻)

ひつじ書房, 2000.2

タイトル別名

国広哲弥教授古稀記念論文集 : 日本語意味と文法の風景

タイトル読み

ニホンゴ : イミ ト ブンポウ ノ フウケイ : クニヒロ テツヤ キョウジュ コキ キネン ロンブンシュウ

大学図書館所蔵 件 / 223

この図書・雑誌をさがす

注記

国広哲弥教授業績一覧(1990年3月以降): p357-359

国広哲弥の肖像あり

文献: 論文末

収録内容

  • 相互作用説に基づく隠喩モデル / 鈴木敏昭著
  • 「AはBである」をめぐって : 記述文・定義文・隠喩文の基本形式 / 田中茂範著
  • 二つのタイプの指定文 / 西山佑司著
  • 「は」「が」の機能と述部の意味的性質 / 杉浦滋子著
  • 《物》と《空間》の数量表現 / 久島茂著
  • 「教える/教わる」などの他動詞/二重他動詞ペアの意味的性質 / 松本曜著
  • 「もたせる」における使役動詞性のあり方 / 早津恵美子著
  • 日本語における所有表現の意味 / 由井紀久子著
  • 「いい」の意味論 : 意味と文脈 / 山田進著
  • タノシイとウレシイ / 菊地康人著
  • 「姿」の分析 / 長嶋善郎著
  • 「視線」と「目線」 / 中道知子著
  • 名詞「もの」の多義構造 : ネットワーク・モデルによる分析 / 籾山洋介著
  • 方角と方向の指示詞について / 吉田朋彦著
  • 意味分析と電子資料 : 副詞「よほど」の分析を例に / 田野村忠温著
  • 評価的な意味 : 副詞「どうせ」を例にして / 小矢野哲夫著
  • 修飾語の意味に伴う評価性 : 現代「副詞」987語のイメージを中心に / 浅田秀子著
  • いわゆる「若い男と女」の多義性について / 山中信彦著
  • 日本語における義務表現の意味論と語用論 : 日英対照言語学的アプローチ / 澤田治美著
  • 補助動詞「(〜テ)シマウ」について / 倉持保男著
  • 現代日本語における原因・理由文の三分類 / 前田直子著
  • いわゆる主要部内在型関係節の名詞性と副詞性 / 堀川智也著
  • パラ言語的意味の記述に向けて / 相澤正夫著
  • 文末に現れるジャナイの用法と韻律の分析をめぐる問題について / 御園生保子著

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ