日本の芸術論 : 伝統と近代
Author(s)
Bibliographic Information
日本の芸術論 : 伝統と近代
ミネルヴァ書房, 2000.4
- Title Transcription
-
ニホン ノ ゲイジュツロン : デントウ ト キンダイ
Available at / 193 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
内容: 日本の芸術論 -- まえがきとして, 第一部: 伝統の視点から(「日本の美学」-「武富咸亮の音楽論と筑紫箏の成立」), 第二部: 近代化の視点から(「実学としての美学」-「保田与重郎と日本型「教養」」), あとがき(神林恒道), 執筆者紹介
Contents of Works
- 日本の芸術論 : まえがきとして / 神林恒道 [執筆]
- 日本の美学 : 意味の構築 / ミケーレ・マルラ [執筆] ; 小村みち訳
- 《忠度》を読み解く : 能における「作為」の把握をめざして / 天野文雄 [執筆]
- 歌舞伎と文楽 : 近松門左衛門から和辻哲郎までの間 / 大橋良介 [執筆]
- 不完全なものの崇拝 : 茶の湯論 / 森川惠昭 [執筆]
- いけばなの美学 / 井尻益郎 [執筆]
- 文人画の変容 : 画論を手がかりにして / 太田孝彦 [執筆]
- 狩野派の画論 : 粉本による「学画」 / 田中敏雄 [執筆]
- 「散らし書き」考 / 萱のり子 [執筆]
- 武富咸亮の音楽論と筑紫箏の成立 / 馬淵卯三郎 [執筆]
- 実学としての美学 : 西周による西洋美学受容 / 浜下昌宏 [執筆]
- 天心の憂愁 : その美意識の無名性 / 武藤三千夫 [執筆]
- 坪内逍遥の文学・演劇論 : ハムレットにしてドン・キホーテたること / 森谷宇一 [執筆]
- 演出としてのロシア : 小山内薫のインターカルチャリズム / 永田靖 [執筆]
- 伊庭孝 : 「近代化」のなかにあって現代を予知した音楽学者 / 山口修 [執筆]
- 高村光太郎と近代彫刻 : 「根付の国」から / 神林恒道 [執筆]
- 柳宗悦の民芸思想とその位置 / 平山啓二 [執筆]
- 「"芸術論"としての西田哲学」再考 / 高梨友宏 [執筆]
- 大西克礼と講壇美学の特色 : 昭和前期の近代美学の一考察 / 太田喬夫 [執筆]
- 保田与重郎と日本型「教養」 / 菅原潤 [執筆]
Description and Table of Contents
Description
近年とみに欧米諸国で日本の美学についての関心が高まっている。しかしこの関心が、かつてのような単なるエキゾチシズムに由来するものでないことは明らか。本書は、加速的に進行しつつあるインターカルチャー世界に対応することができる、新しい「日本の美学」の可能性を探る。
Table of Contents
- 第1部 伝統の視点から(日本の美学—意味の構築;“忠度”を読み解く—能における「作意」の把握をめざして;歌舞伎と文楽—近松門左衛門から和辻哲郎までの間;不完全なものの崇拝—茶の湯論;いけばなの美学 ほか)
- 第2部 近代化の視点から(実学としての美学—西周による西洋美学受容;天心の憂愁—その美意識の無名性;坪内逍遙の文学・演劇論—ハムレットにしてドン・キホーテたること;演出としてのロシア—小山内薫のインターカルチャリズム;伊庭孝—「近代化」のなかにあって現代を予知した音楽学者 ほか)
by "BOOK database"