ゲノム情報生物学 : bioinformaticsとinformation biology
Author(s)
Bibliographic Information
ゲノム情報生物学 : bioinformaticsとinformation biology
(ポストシークエンスのゲノム科学 / 松原謙一, 榊佳之監修, 6)
中山書店, 2000.10
- Title Transcription
-
ゲノム ジョウホウ セイブツガク : bioinformatics ト information biology
Available at / 246 libraries
-
Prefectural University of Hiroshima Library and Academic Information Center
467.3||P84||61045931
-
National Institutes of Natural Sciences Okazaki Library and Information Center図
467.3/Ge9207853611
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
監修: 松原謙一, 榊佳之
文献: 各論末
Contents of Works
- ゲノム配列の結合編集とアノテーション / 大山彰 [執筆]
- QTL (quantitative trait locus) 解析 / 中谷明弘 [執筆]
- プロテオーム解析と2D-PAGE 画像処理 / 高橋勝利 [執筆]
- ゲノム塩基配列の注釈 : 遺伝子の構成・機能予測 / 中村保一 [執筆]
- パスウェイからのゲノム機能予測 / 五斗進 [執筆]
- タンパク質立体構造に基づくゲノム機能予測 / 由良敬 [執筆]
- ゲノム進化 / 渡邉日出海 [執筆]
- コンピュータ解析による翻訳開始領域の比較ゲノム学 / 斎藤輪太郎 [執筆]
- 代謝系の再構築 / 有田正規 [執筆]
- S-systemによる遺伝子の相互作用推定 / 岡本正宏 [執筆]
- 細胞全体のコンピュータシミュレーションに向けて / 中山洋一, 冨田勝 [執筆]
Description and Table of Contents
Description
ゲノム科学にIT技術が関与する場合にはさまざまな段階がある。本書では、まずゲノム解析を行うことそのものに必須のIT技術について述べ、ゲノム配列そのものからボトムアップ的に、パスウェイ情報からトップダウン的に、そしてタンパク質立体構造から物理化学的に、遺伝子の機能を予測する技術および、複数の生物種のゲノムをコンピュータ解析することによって、進化の過程を分析したり、非コード領域の配列の機能を推測したりする「比較ゲノム学」を解説した。最後に、ゲノム科学の究極の目標である、生命の全体像の理解に向けて、いくつかの試みが述べられている。
Table of Contents
- 第1章 ゲノム解析を支えるインフォマティクス(ゲノム配列の結合編集とアノテーション;QTL(Quantitative Trait Locus)解析;プロテオーム解析と2D‐PAGE画像処理)
- 第2章 ゲノム情報に基づく機能予測(ゲノム塩基配列の注釈—遺伝子の構成・機能予測;パスウェイからのゲノム機能予測;タンパク質立体構造に基づくゲノム機能予測)
- 第3章 ゲノム進化/比較ゲノム学(ゲノム進化;コンピュータ解析による翻訳開始領域の比較ゲノム学)
- 第4章 ゲノム情報に基づく生命のシステム的理解(代謝系の再構築;S‐systemによる遺伝子の相互作用推定;細胞全体のコンピュータシミュレーションに向けて)
by "BOOK database"