中世イタリア都市国家成立史研究

書誌事項

中世イタリア都市国家成立史研究

佐藤眞典著

(Minerva西洋史ライブラリー, 40)

ミネルヴァ書房, 2001.2

タイトル読み

チュウセイ イタリア トシ コッカ セイリツシ ケンキュウ

大学図書館所蔵 件 / 179

この図書・雑誌をさがす

注記

主要文献目録: 巻末p6-19

フリードリッヒ=バルバロッサとイタリア諸都市関係略年表: 巻末p20-21

内容説明・目次

内容説明

本書は、「都市の国」であるイタリアの地域社会がどのようにして、形成・確立したかを研究したものである。具体的には、興隆してきた北イタリアの都市コムーネが12世紀後半、帝国の再建に粉骨砕身するフリードリッヒ=バルバロッサと戦いつつ、「政治的独立」を達成していく過程と、その都市コムーネが司教に代わってどのようにして農村領域を集約し、地域に深く根を下ろしていったか、その領域支配の確立過程を明らかにする。

目次

  • イタリアの中世都市と研究課題
  • 第1部 帝国内における都市コムーネ体制の確立—フリードリッヒ=バルバロッサとイタリア諸都市(『フリードリッヒの事績』にみるイタリア支配の論理;バルバロッサとミラノ市;バルバロッサに破壊された中・小都市;バルバロッサと小都市ローディ;バルバロッサに対抗するロンバルディア都市同盟)
  • 第2部 領域内における都市コムーネ体制の確立(司教と都市—司教の世俗的支配権の実態;国王証書にみる司教と都市コムーネ;領域支配権の司教から都市コムーネへの移行—12・3世紀中部イタリアの中都市ピストイアの農村支配の分析から;中都市の都市条例にみるコムーネ体制—ピストイアの12世紀と1296年の都市条例の分析から;都市コムーネによる領域支配の確立—ピストイアの農村ポデスタ制)
  • フリードリッヒ=バルバロッサとイタリア諸都市に関する研究史

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ