県民性の日本地図
Author(s)
Bibliographic Information
県民性の日本地図
(文春新書, 166)
文藝春秋, 2001.4
- Title Transcription
-
ケンミンセイ ノ ニホン チズ
Available at / 170 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
参考文献: p243
Description and Table of Contents
Description
「おクニはどちらで?」「○○県です」「ホォ、努力家で働きものの多いところですなァ」—そんな会話がいまも交される。全国が均質化される中でも、それぞれの地方の特性、特有の気質は根強く生きているようだ。その特性はいかに形づくられたのか。縄文・弥生から江戸時代の藩、近代以降に至る長い歴史の中に、地域性の由来をさぐる。
Table of Contents
- 県民性を生み出したもの
- 東の文化と西の文化
- 北海道と東北地方(青森・岩手・秋田・山形・宮城・福島)の県民性
- 関東地方(群馬・栃木・茨城・埼玉・千葉・神奈川)の県民性
- 江戸と東京の気質
- 北陸地方(新潟・富山・石川・福井)と山陰地方(鳥取・島根)の県民性
- 東海地方(静岡・愛知)と三重県、甲信地方(山梨・長野)と岐阜県の県民性
- 京都人の気質
- 大阪人の気質
- 近畿地方(滋賀・兵庫・奈良・和歌山)の気質
- 瀬戸内海沿岸(岡山・広島・山口・徳島・香川・愛媛)の気質
- 九州北部・中部(福岡・佐賀・長崎・大分・熊本)の気質
- 高知県・九州南部(鹿児島・宮崎)、沖縄の気質
- 藩と県民性、そして地方の将来像
by "BOOK database"