毛沢東のベトナム戦争 : 中国外交の大転換と文化大革命の起源

書誌事項

毛沢東のベトナム戦争 : 中国外交の大転換と文化大革命の起源

朱建栄著

東京大学出版会, 2001.6

タイトル別名

Mao Zedong's Vietnam War : the origin of China's great transformation in diplomacy and the cultural revolution

タイトル読み

モウ タクトウ ノ ベトナム センソウ : チュウゴク ガイコウ ノ ダイテンカン ト ブンカ ダイカクメイ ノ キゲン

大学図書館所蔵 件 / 207

この図書・雑誌をさがす

注記

Mao Zedong's Vietnam War : the origin of China's great transformation in diplomacy and the cultural revolution / Zhu Jianrong

欧文タイトルは標題紙裏による

年表: 巻末p13-16

内容説明・目次

内容説明

一九六五年後半、中国が全面支援したベトナム戦争は激化の一途をたどり、中ソ対立は決定的な段階にあった。この時に、毛沢東が文化大革命を発動したのはなぜか。中越米ソ関係の軌跡と、中国の軍事戦略・内政の変容を詳細に描き出す。

目次

  • 前史(1949‐63年)
  • 毛沢東の決断(1964年6‐7月)
  • 「トンキン湾事件」の衝撃(1964年8‐9月)
  • 失われた中ソ修復のラストチャンス(1964年10月‐65年1月)
  • 「北爆」の波紋(1965年2月)
  • ダブル・ショック(1965年3月)
  • 緊急動員令(1965年4月前半)
  • 米軍事戦略を読み直す(1965年4月後半‐五月)
  • 中国軍、友誼関を渡る(1965年6月)
  • 「二正面作戦」戦略(1965年7‐8月)
  • 「人民戦争の勝利万歳」(1965年9月)
  • 文化大革命の序曲(1965年10月−12月)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ