日本語はいかにして成立したか

Bibliographic Information

日本語はいかにして成立したか

大野晋著

(中公文庫, [お-10-6])

中央公論新社, 2002.4

Title Transcription

ニホンゴ ワ イカニ シテ セイリツ シタカ

Available at  / 59 libraries

Note

「日本語の世界 1 日本語の成立」(1980年刊)の改題

参考文献: p388

Description and Table of Contents

Description

日本語とはどのような言葉なのか?神話の分析から日本文化の重層的成立を明らかにし、文化の進展に伴う日本語の展開と、漢字の輸入から仮名遣の確立に至るまでを説く。日本語に対する著者の情熱に裏打ちされた、歯切れのいい日本語の成立史である。

Table of Contents

  • 第1部 文字の無かった時代(神話の時代;日本語の重層的成立;語彙の発達;音韻の変遷;日本の東と西)
  • 第2部 漢字で日本語を写した時代(渡米人が漢字を教える;文章を制作しはじめる;ウタを記録する;文法についての自覚を持つ;漢詩を作り漢文を訓読する)
  • 第3部 仮名を作って日本語を書いた時代(女手の世界;漢字を使い馴らす;定家仮名遣)

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1

Details

  • NCID
    BA56548165
  • ISBN
    • 4122040078
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    東京
  • Pages/Volumes
    406p
  • Size
    16cm
  • Classification
  • Subject Headings
  • Parent Bibliography ID
Page Top