書誌事項

日本語でボランティア : 外国語として日本語を教えるって?

グループにほんごでボランティア著

スリーエーネットワーク, 2002.5

タイトル読み

ニホンゴ デ ボランティア : ガイコクゴ トシテ ニホンゴ オ オシエルッテ?

大学図書館所蔵 件 / 160

この図書・雑誌をさがす

注記

グループにほんごでボランティア: 石田美保, 小川誉子美, 小田切由香子, 綛田はるみ, 吉田昌平

教科書、教材、辞書類一覧ほか: p103-111

地域国際化協会一覧: p112-120

内容説明・目次

内容説明

日本語で異文化交流はじめてみませんか?日本語を教えるっておもしろそう、でも、養成講座を受けたことはないし、英語もあまり得意じゃない…そもそも日本語ってどう教えるんだろう?国語とはどう違う?授業の仕方は?…こんな疑問や不安にわかりやすくお答えします。

目次

  • 1 外国語として日本語を教えるって?(自分自身の言語体験を振り返る;母語としての日本語と外国語としての日本語)
  • 2 外国人とのコミュニケーションとは?(外国人からの相談;学習者とどうコミュニケーションをとっていくか)
  • 3 教え方の形式にはどんなものがあるの?(教えるときの形式;クラス形式で教えるときの準備 ほか)
  • 4 さあ、教えましょう。でも、どうやって?(日本語は日本語だけで教えるの?英語を使って教えるの?;「導入・練習・応用」の流れがあるらしい ほか)
  • 5 よりよいボランティア活動のために(さまざまな活動の形について;教える技術を磨くために ほか)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ