援助するということ : 社会福祉実践を支える価値規範を問う
著者
書誌事項
援助するということ : 社会福祉実践を支える価値規範を問う
有斐閣, 2002.6
- タイトル別名
-
Thoughts on social support : value base of welfare society
援助するということ : 社会福祉実践を支える価値規範を問う
- タイトル読み
-
エンジョ スル ト イウ コト : シャカイ フクシ ジッセン オ ササエル カチ キハン オ トウ
大学図書館所蔵 件 / 全264件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
その他の著者: 岩崎晋也, 稲沢公一, 児島亜紀子
参考文献: 各章末
内容説明・目次
内容説明
ノーマリゼーション、自立支援、自己決定の尊重やエンパワメントなど、社会福祉実践を支える価値規範は、「社会をどうとらえるか」(社会観)、「人間を人間たらしめている価値とは何か」(人間観)、「あるべき援助とはどのようなものか」(援助観)という問いの中から生み出されてきた。いま、社会福祉基礎構造改革等の中で、価値規範の再点検・再構築が必要とされている。社会福祉学の新しい問題意識・アプローチを提示する注目の意欲作。
目次
- 第1章 社会福祉援助の価値規範—社会と個人の交錯するところ(古川孝順)(援助活動の社会的基盤;社会福祉の二つの機能—社会的機能と福祉的機能 ほか)
- 第2章 なぜ「自立」社会は援助を必要とするのか—援助機能の正当性(岩崎晋也)(「自立」を求める社会;「自立」と対立する援助 ほか)
- 第3章 援助者は「友人」たりうるのか—援助関係の非対称性(稲沢公一)(リッチモンドの提起した問題;ロジャーズとブーバー ほか)
- 第4章 誰が「自己決定」するのか—援助者の責任と迷い(児島亜紀子)(社会福祉援助領域における各行為主体の関係;“自己決定”が呼び込んだ誤認/駆り立て ほか)
「BOOKデータベース」 より