書誌事項

僕の古代史発掘

森浩一著

(角川選書, 349)

角川書店, 2003.2

タイトル読み

ボク ノ コダイシ ハックツ

大学図書館所蔵 件 / 64

この図書・雑誌をさがす

注記

『本の旅人』の連載「古代史の道」 (2000年9月-2002年9月号. 2002年3月号を除く) をもとにしたもの

内容説明・目次

内容説明

半世紀にわたり、立ち会ってきた多くの古墳の発掘と、出会った出土品の数々を振り返りながら、考古学的な視点で日本文化形成の原点に光をあてる。戦後破壊された最大の前方後円墳、百舌鳥大塚山古墳にまつわる痛恨の思いや、出土品が物語る被葬者の素顔、交易ルート。また、武内宿禰や、紀伊や出雲の伝承などから、地域独自の歴史的背景を探るとともに、今後、考古学が果たすべき役割と課題について考察する。

目次

  • 倭人伝と道路—対馬・壱岐
  • 天皇陵の意味するもの—河内・大和の古墳群
  • 珠玉の来た道—コハク・ヒスイ
  • 太平洋沿岸の海の道—陸奥国・三河国
  • 出土した隼人の盾—和泉黄金塚古墳東棺
  • 盾のミニチュアをつけた冑—百舌鳥大塚山古墳
  • 国際性豊かなガラスの碗と皿—新沢一二六号墳
  • 金メッキした甲冑—大山古墳の金銅板
  • 武内宿禰伝承と内の考古学—山背とヤマト
  • 紀伊勢力の伽耶進出伝承—紀ノ川流域の文化〔ほか〕

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ