書誌事項

小説の黄金時代

ギィ・スカルペッタ [著] ; 本多文彦訳

(叢書・ウニベルシタス, 755)

法政大学出版局, 2003.3

タイトル別名

L'âge d'or du roman

タイトル読み

ショウセツ ノ オウゴン ジダイ

大学図書館所蔵 件 / 160

この図書・雑誌をさがす

注記

原著(Grasset, 1996)の全訳

内容説明・目次

内容説明

現代文学の荒野に逆説的に黄金時代を現出させた11人の作家たち—ミラン・クンデラ、サルマン・ラシュディ、大江健三郎、カルロス・フエンテスらの代表作を分析・解読しつつ、現代文学の直面する問題を世界文学の視野から鳥瞰する。

目次

  • 作家ラシュディ(サルマン・ラシュディ『悪魔の詩』、一九八八年)
  • 技巧と真実(フィリップ・ロス『背信の日々』、一九八六年)
  • 幻滅したアイロニー(ミラン・クンデラ『不滅』、一九九〇年)
  • 物語の恐慌(マリオ・バルガス・リョサ『フリア叔母さんと三文文士』、一九七七年)
  • エクリチュールの樹(クロード・シモン『アカシア』、一九八九年)
  • カプリチョス(フアン・ゴンティソロ『戦いの後の風景』、一九八二年)
  • 意味の四散(ダニロ・キシュ『砂時計』、一九七二年)
  • 地獄の一季節(大江健三郎『万延元年のフットボール』、一九六七年)
  • 窮地に追い込まれた小説に関するとりとめのないノート(アラン・ロブ=グリエ『ロマネスク』『ふたたび現れる鏡』『アンジェリク、あるいは魅惑』『コラントゥの最後の日々』、一九八五年、一九八八年、一九九四年)
  • フランス風ディヴェルティメント(ミラン・クンデラ『緩慢さ』、一九九五年)
  • 人形倒しゲーム(トーマス・ベルンハルト『絶滅』、一九八六年)
  • 逆説のための謝肉祭(カルロス・フェンテス『まだ生れていないクリストバル』、一九八七年)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA60957871
  • ISBN
    • 4588007556
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 原本言語コード
    fre
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    vii, 384p
  • 大きさ
    20cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ