「ことば」の課外授業 : “ハダシの学者"の言語学1週間
Author(s)
Bibliographic Information
「ことば」の課外授業 : “ハダシの学者"の言語学1週間
(新書y, 084)
洋泉社, 2003.4
- Other Title
-
ことばの課外授業 : ハダシの学者の言語学1週間
- Title Transcription
-
コトバ ノ カガイ ジュギョウ : ハダシ ノ ガクシャ ノ ゲンゴガク 1シュウカン
Available at / 77 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Description and Table of Contents
Description
世界の言語数は「約いくつ」としか答えられない理由とほんとうは得体が知れないバイリンガリズムとの密接な関係。「人はことばではコミュニケーションできない」という意外な話から言語を言語たらしめる七つの性質、声を書き取れない文字の話まで。「単語の数が少ないと文化も貧しい」という思い込みを論破し、ブッシュマン語でも“くさや”は語れると明快に証明する—。数十言語を自在にあやつる破格の天才言語学者が初めて語り下ろした平易かつ高度、専門用語一切なしの、目からウロコの言語学講義。
Table of Contents
- 第1講 新宿語が四言語にカウントされる理由—世界言語事情(1)
- 第2講 得体が知れないバイリンガリズム—世界言語事情(2)
- 第3講 現状までの意味、現状からの意味—置き換え・翻訳・尻拭い
- 第4講 ことばがわかる犬はこの世に存在しない—伝え合いの七つの要素
- 第5講 ロシア語でさえずるか、日本語でさえずるか—言語の七つの性質
- 第6講 幼稚園の子にできて大学生にできなかった試験問題—分ける・深入り・リアリティ
- 第7講 これからの外国語とのつきあい方—グローバリゼーションと言語
by "BOOK database"