仮名文の構文原理

書誌事項

仮名文の構文原理

小松英雄著

笠間書院, 2003.6

増補版

タイトル読み

カナブン ノ コウブン ゲンリ

大学図書館所蔵 件 / 112

この図書・雑誌をさがす

注記

初版 (1997年刊) に第7章を加えたもの

引用「仮名文」索引: p311-318

参考文献: 章末

内容説明・目次

内容説明

和文の基本原理を明かした画期的な書。和歌を核として発展した仮名文を「話す側が構成を整えていない文、読み手が先を見通せない文」と定義。こうした「句節をつぎつぎと継ぎ足して構成される形」の構文を“連接構文”と名づけ、和文の基本原理に据える画期的な提言。

目次

  • 導論 仮名文の構文
  • 序章 はるはあけほの—和歌と和文と口頭言語との接点
  • 第1章 うめにうくひす—語音排列則
  • 第2章 そてひちて—動詞活用のパラダイム
  • 第3章 ひくらし—多重表現
  • 第4章 はるはきにけり—フォーカスの移動
  • 第5章 ながめせしまに—多重修飾
  • 第6章 仮名文の構成原理
  • 第7章 春はあけぼの+いとをかし—仮名文を声に出して読む

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA62559756
  • ISBN
    • 4305702592
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    ix, 318p
  • 大きさ
    21cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ