古代中国の言語哲学

書誌事項

古代中国の言語哲学

浅野裕一著

岩波書店, 2003.8

タイトル読み

コダイ チュウゴク ノ ゲンゴ テツガク

大学図書館所蔵 件 / 164

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

古代ギリシアのソフィストや、西欧中世の普遍論争に比肩する、古代中国の認識論・言語哲学を発掘する。後世、その学統を絶つ公孫龍らの概念実在論=実念論の思索が明るみに出す、中国思想史の知られざる一面。

目次

  • 序章 名家の誕生
  • 第1章 恵施の思想—至大と至小の論理
  • 第2章 弁者の論理—ソフィストたちの命題
  • 第3章 公孫龍の言語哲学
  • 第4章 墨家の論理学—兼愛の戦士たちの論理
  • 第5章 荀子の正名思想—王権と言語
  • 第6章 『尹文子』の形名思想—名家的思惟の残照

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA63497290
  • ISBN
    • 4000228331
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    ix, 360p
  • 大きさ
    22cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ