書誌事項

日本近代文学評論選

千葉俊二, 坪内祐三編

(岩波文庫, 緑171-1,2 31-171-1,2)

岩波書店, 2003.12-2004.3

  • 明治・大正篇
  • 昭和篇

タイトル読み

ニホン キンダイ ブンガク ヒョウロンセン

大学図書館所蔵 件 / 269

この図書・雑誌をさがす

注記

シリーズ番号表示: 標題紙「31-171-1,2」, 背表紙「緑171-1,2」

内容説明・目次

巻冊次

明治・大正篇 ISBN 9784003117118

内容説明

明治一〇年代末の坪内逍遙・二葉亭四迷から大正末の広津和郎・江戸川乱歩まで、著名な論争をまきおこした画期的な著述など、明治・大正期の主要な評論・随筆三七氏三七篇を収録。文学評論でたどる日本近・現代史ともなっている。

目次

  • 坪内逍遙 小説神髄(抄)
  • 二葉亭四迷 小説総論
  • 森鴎外 早稲田文学の没理想
  • 山路愛山 頼襄を論ず(抄)
  • 北村透谷 人生に相渉るとは何の謂ぞ
  • 田岡嶺雲 小説と社会の隠微・下流の細民と文士
  • 正岡子規 歌よみに与ふる書(抄)
  • 高山樗牛 美的生活を論ず
  • 田山花袋 露骨なる描写
  • 綱島梁川 予が見神の実験〔ほか〕
巻冊次

昭和篇 ISBN 9784003117125

内容説明

昭和二年、金融恐慌、山東出兵と、時代は大きく動いてゆく。一方、この時期に円本や文庫の創刊により、日本の近代文学は広く世の中に普及していった。文学批評がそれ自身「作品」としての価値を持つ本格的な批評の時代の始まりでもあった。

目次

  • 文壇ギルドの解体期(大宅壮一)
  • 饒舌録(抄)(谷崎潤一郎)
  • 文芸的な、余りに文芸的な(抄)(芥川竜之介)
  • プロレタリヤ・レアリズムへの道(蔵原惟人)
  • 誰だ?花園を荒らす者は!(中村武羅夫)
  • 政治的価値と芸術的価値(平林初之輔)
  • 「敗北」の文学(抄)(宮本顕治)
  • 様々なる意匠(小林秀雄)
  • 新心理主義文学(伊藤整)
  • 文芸評論家群像(抄)(杉山平助)〔ほか〕

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ