「読書国民」の誕生 : 明治30年代の活字メディアと読書文化

書誌事項

「読書国民」の誕生 : 明治30年代の活字メディアと読書文化

永嶺重敏著

日本エディタースクール出版部, 2004.3

タイトル別名

読書国民の誕生 : 明治30年代の活字メディアと読書文化

タイトル読み

ドクショ コクミン ノ タンジョウ : メイジ 30ネンダイ ノ カツジ メディア ト ドクショ ブンカ

大学図書館所蔵 件 / 246

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献: p264-266

内容説明・目次

内容説明

近代日本の活字メディアと読書文化は、明治30年代を転回点として、近世的読書の世界から近代活字メディアを基盤とする読書世界へと決定的に移行していく。本書は、このような移行期としての明治30年代の読書文化の変容過程を、活字メディアの流通、ツーリズム、読書装置の普及という三つの視点から分析し、さらに、この変容過程の帰結として“読書国民”の誕生を提示しようとする試みである。

目次

  • 第1部 流通する活字メディア(全国読書圏の誕生;「中央帝都の新知識」を地方読者へ—新聞社・出版社による地方読者支援活動の展開)
  • 第2部 移動する読者(車中読者の誕生;「旅中無聊」の産業化)
  • 第3部 普及する読書装置(読書装置の政治学—新聞縦覧所と図書館;図書館利用者公衆の誕生)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ