「予防教育的な生徒指導プログラム」の理論と方法
著者
書誌事項
「予防教育的な生徒指導プログラム」の理論と方法
(ピア・サポートではじめる学校づくり, 中学校編)
金子書房, 2004.2
改訂新版
- タイトル別名
-
予防教育的な生徒指導プログラムの理論と方法
- タイトル読み
-
ヨボウ キョウイクテキナ セイト シドウ プログラム ノ リロン ト ホウホウ
大学図書館所蔵 件 / 全105件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
内容説明・目次
内容説明
子ども自らが「絆づくり」を進める場として学校を再生していくための具体的プログラム。体験活動を通して社会性発達の核となる「自己有用感」を獲得させていくために、教職員はどのような環境や機会を整えていけばよいのかを、具体例によって解説。「治療的発想」から「教育(学習支援)的発想」に意識を切り替え、教職員が協力して「学校づくり」に取り組む際に求められる原則とアイデアを満載。
目次
- 第1章 ピア・サポート・プログラムをはじめるために(「日本のピア・サポート・プログラム」がなぜ必要なのか;「日本のピア・サポート・プログラム」の基本にある考え方 ほか)
- 第2章 「日本のピア・サポート・プログラム」の導入例(「日本のピア・サポート・プログラム」の導入にあたって;「日本のピア・サポート・プログラム」の導入例 ほか)
- 第3章 「領域‐1」の実際とふりかえり用紙・修了証(「領域‐1」トレーニングの基本プログラム;「ウォーミング・アップ」用の活動 ほか)
- 第4章 ピア・サポートQ&A(なぜ「日本のピア・サポート・プログラム」という名称なのか;グループ・エンカウンターとの違いは ほか)
「BOOKデータベース」 より