日経MJトレンド情報源 : 流通経済の手引

著者

書誌事項

日経MJトレンド情報源 : 流通経済の手引

日経MJ(流通新聞)編

日本経済新聞社, 2004.10-

  • 2005
  • 2006
  • 2007
  • 2008
  • 2009
  • 2010
  • 2011
  • 2012
  • 2013
  • 2014
  • 2015
  • 2016
  • 2017
  • 2018
  • 2019

タイトル別名

マーケティング・ハンドブック

流通・消費 : 勝者の法則

流通・消費 : 勝敗を決める18のルール

流通・サービスの最新常識

Nikkei MJ marketing handbook

日経MJ流通経済の手引

Nikkei marketing journal

日経MJ : トレンド情報源

タイトル読み

ニッケイ MJ トレンド ジョウホウゲン : リュウツウ ケイザイ ノ テビキ

大学図書館所蔵 件 / 268

この図書・雑誌をさがす

注記

「日経MJ流通経済の手引」の改題

2007-2014のサブタイトル: マーケティング・ハンドブック

2015-2016のサブタイトル: 流通・消費 : 勝者の法則

2017のサブタイトル: 流通・消費 : 勝敗を決める18のルール

2018のサブタイトル: 流通・消費

2015-2017の英文タイトル: Nikkei MJ marketing handbook

2008以降の出版者: 日本経済新聞出版社

2019のサブタイトル: 流通・サービスの最新常識

内容説明・目次

巻冊次

2005 ISBN 9784532216641

内容説明

最新流通トレンド10大重要記事で、明日を読む。データに見る流通ランキングで、「好調企業」のわけを知る。

目次

  • 1 最新流通トレンド(正念場の企業再生;百貨店の構造改革—選択と集中;ブーム減速と再構築 ほか)
  • 2 データに見る流通(第37回日本の小売業調査;第32回日本の専門店調査;第33回日本の卸売業調査 ほか)
  • 3 流通年譜
  • 4 流通関係団体名簿
巻冊次

2006 ISBN 9784532216658

内容説明

この1冊で流通・サービス・消費の動きが分かる。ランキングから浮かび上がる「新たなビジネスの方向」。

目次

  • 1 最新流通トレンド(消費底打ち—手の届く高級感と日常の低価格;流通企業、再生へ踏み出す;コンビニ、殻を破る;揺れるGMS&百貨店の挑戦;効率モデル創造に挑む ほか)
  • 2 データに見る流通(第38回日本の小売業調査;第33回日本の専門店調査;第34回日本の卸売業調査;第31回日本の飲食業調査;2004年度コンビニエンスストア調査 ほか)
  • 3 流通年譜
  • 4 流通関係団体名簿
巻冊次

2007 ISBN 9784532216665

内容説明

新・富裕層、団塊女性、アクティブシニア…「目覚めた」消費者を捉えよ!最新消費トレンドを知り、激動の流通業界を探る。企業の盛衰が一目でわかるランキング・データ。

目次

  • 1 最新消費トレンド(新「創費者」誕生;消費は目覚めたか—「上流」「下流」二極化の行方)
  • 2 激動の流通業界(業界融合、崩れる垣根;GMS&百貨店、生き残りへ動く;コンビニ、新たな道模索;都心vs郊外、次の最適立地はどこだ;迷走まちづくり、にぎわいはよみがえるか;IT進化が変える消費;揺らぐ食、迫られる自己改革)
  • 3 データに見る流通(第39回日本の小売業調査;第34回日本の専門店調査;第35回日本の卸売業調査;第32回日本の飲食業調査;2005年度コンビニエンスストア調査;2005年版eショップ・通信販売調査;第23回サービス業総合調査;2005年度百貨店調査;2005年ヒット商品番付)
  • 4 流通年譜
  • 5 流通関係団体名簿
巻冊次

2008 ISBN 9784532216672

内容説明

「五感」「かわいい」「学び」消費の新潮流をつかめ!商品開発、マーケティングに生かせる消費・流通のトレンドを徹底解説。

目次

  • 1 最新消費トレンド(拡散する消費;消費は動くか)
  • 2 激動の流通業界(聖域なきサバイバルに突入;大手小売業、勝ち残りへ次の一手;SC最新情報;寡占化が進む家電流通)
  • 3 データに見る流通2006年度版(日本の小売業調査;日本の専門店調査;日本の卸売業調査;日本の飲食業調査;コンビニエンスストア調査;eショップ・通信販売調査;サービス業総合調査;百貨店調査;2006年ヒット商品番付)
  • 4 流通年譜
  • 5 流通関係団体名簿
巻冊次

2009 ISBN 9784532216689

内容説明

消費・流通・サービスの最新動向が1冊でわかる!「ヒット商品番付」「日本の小売業調査」「日本の飲食業調査」ほか独自調査によるランキング・データを多数収録。

目次

  • 1 最新消費トレンド(「持たざる消費」と「公益志向」;価格志向の高まりを「革新」のチャンスに)
  • 2 変わる流通業界(PBの時代到来;食の安全・安心はいずこ;百貨店、合従連衡の先へ;攻防、大型小売り店;ファッションの活路;エコの時代;変わる販促と新たな金脈;新しい消費者像—中国人観光客・fモード世代・男前オンナ;地域復興で商機をつかめ;働き手の力はこう活かす)
  • 3 データに見る流通(日本の小売業調査;日本の専門店調査;日本の卸売業調査;日本の飲食業調査;コンビニエンスストア調査;eショップ・通信販売調査;サービス業総合調査;百貨店調査;ヒット商品番付)
巻冊次

2011 ISBN 9784532216702

内容説明

消費・流通・サービスの最新動向を総まとめ。「ヒット商品番付」「小売業調査」「飲食業調査」ほか独自調査によるランキング・データを多数収録。

目次

  • 1 最新消費トレンド(エシカル消費の時代;一進一退の消費者マインド)
  • 2 変動する流通業界(官製特需をつかまえろ;新たな市場を拓く商品;ネットが作る新しい消費 ほか)
  • 3 データに見る流通(日本の小売業調査;日本の専門店調査;日本の卸売業調査 ほか)
巻冊次

2012 ISBN 9784532216719

内容説明

流通・サービス・消費の最新動向を総まとめ!「小売業調査」「飲食業調査」「ヒット商品番付」ほか独自調査によるランキング・データも多数収録。

目次

  • 1 最新消費トレンド(「利他」「協働」「共生」—新しい価値軸の急浮上;節電需要と「アラフォー」「コスパ」世代)
  • 2 注目の流通トピックス(大震災から立ち直る流通;節電マーケティング;「稼げる小売り」を目指す ほか)
  • 3 データに見る流通(日本の小売業調査;日本の専門店調査;日本の卸売業調査 ほか)
巻冊次

2013 ISBN 9784532216726

内容説明

流通・サービス・消費の最新動向を総まとめ。「小売業調査」「飲食業調査」「ヒット商品番付」ほか独自調査によるランキング・データも多数収録。

目次

  • 1 最新消費トレンド(「居場所」を求め始めた人々;弱る消費の「腰」)
  • 2 注目の流通トピックス(ITが変えるマーケティング;「ソーシャル」が新たな切り口に;「食の安全」を守る;コンテンツ流通、新旧勢力の挑戦;小売り、動き出した再編劇;成熟市場で需要を創る;海外で探す成長の糧;逆風に挑む外食産業;変わる「盛り場」の風景)
  • 3 データに見る流通(日本の小売業調査;日本の専門店調査;日本の卸売業調査;日本の飲食業調査;コンビニエンスストア調査;eショップ・通信販売調査;サービス業総合調査;百貨店調査;hっと商品番付2011−2002)
巻冊次

2014 ISBN 9784532216733

内容説明

進化する物流、台頭するネット、膨張するPBなど最新の動きを追う!「小売業調査」「飲食業調査」「ヒット商品番付」ほか独自調査によるランキング・データも多数収録!

目次

  • 1 2014年、流通・サービスはこう動く!(物流の進化が引き起こす新サービス革命;価格を巡るアマゾンと家電量販店の攻防;品質か価格か、外食各社の舵取り ほか)
  • 2 消費トレンドを読み解く(アベノミクスが変えた「価格」「景況感」;「バブル」の裏にある消費者心理の変化;デフレ慣れした消費者のつかみ方 ほか)
  • 3 データに見る流通(日本の小売業調査;日本の専門店調査;日本の卸売業調査 ほか)
巻冊次

2015 ISBN 9784532216740

内容説明

セブンイレブン、アマゾン、ユニクロほか、注目企業の動向を1章でくわしく解説。また、業界内および業界の枠を超えた競争の構図について巻頭特集で図解、さらに2章でわかりやすく説明しました。「妖怪ウォッチ」「アナ雪」「カープ女子」ほか、最新の消費トレンドが3章・4章でまとめてわかります。ブームを紹介するだけでなく、その底流までを読み解きます。「業界人」も注目する日経MJの専門記者ならではの分析は必読です。巻末には日経MJが毎年行う「小売業調査」「専門店調査」をはじめ7つの独自調査を収録。ネットなどでは得られない情報が満載です。

目次

  • 巻頭特集 溶ける業界の壁
  • 1章 注目企業、勝利への一手
  • 2章 業界大再編!競争の新ルール
  • 3章 徹底取材!消費の現場から
  • 4章 2015年・消費の主役たち
  • データに見る流通
巻冊次

2016 ISBN 9784532216757

内容説明

セブンイレブン、アマゾン、ユニクロほか、注目企業の動向を1章でくわしく解説。また、めまぐるしく変わる市場環境の下で、様変わりする業界内の闘いの構図を2章でわかりやすく説明します。「プチリッチ妻」「擬人化キャラ」「2.5次元市場」ほか、最新の消費トレンドが3章・4章でまとめてわかります。ブームを紹介するだけでなく、その底流までを読み解きます。「業界人」も注目する日経MJの専門記者ならではの分析は必見です。巻末には日経MJが毎年行う「小売業調査」「専門店調査」はじめ7つの調査結果を収録。すべて当該会社への聞き取りに基づいており、ネットなどでは得られない情報が満載です。

目次

  • 1章 注目企業、勝者と敗者を分かつもの(独走セブンイレブンを追撃!コンビニ「天下三分時代」へ;アマゾンを超えろ!新興ベンチャーとECの進化 ほか)
  • 2章 変わる闘いの構図、競争優位はどこに?(「服が売れない」落日のアパレル;家電量販店、拡大路線の終焉 ほか)
  • 3章 2016年・消費の主役たち(訪日客はこうつかめ!インバウンドで稼ぐ力を身につけろ;バブル世代に世帯年収1000万円超、高額消費者を狙い撃ち ほか)
  • 4章 溶ける「消費の壁」、現場レポート2016(シニアパワーさく裂!70代女子の消費を囲い込め;今どき女子のトレンドスポット ほか)
巻冊次

2017 ISBN 9784532216764

内容説明

エンタメが大きな盛り上がりを見せ、インバウンド消費が質的に変化、またコンビニの再編が行われた2016年。そのなかから、勝ち負けを左右する「ルール」が見えてきました。「リアルVSバーチャル」「低価格VS高額消費」など、17年の勝敗を決するポイントをわかりやすく説明します。独自調査にもとづく約2500社の情報を収録!日経MJが毎年行う「小売業調査」「専門店調査」をはじめ7つの調査結果を収録。すべて当該会社への聞き取りに基づいており、ネットなどでは得られない情報が満載です。

目次

  • 巻頭特集(インタビュー1 ユニー・ファミリマートホールディングス上田準二社長;インタビュー2 ファーストリテイリング柳井正会長兼社長 ほか)
  • 1章 リアルとバーチャルの間にチャンスあり(「ポケモンGO」—「巣ごもり消費」にはエンタメで対抗;「シン・ゴジラ」—日常×非日常で口コミを誘う ほか)
  • 2章 価格競争の勝者は誰だ!?(失速のユニクロ、快走のGU—勝敗を分けた価格戦略;さらば画一市場。ライトオン躍進の秘密 ほか)
  • 3章 コンビニ大戦争—3強時代の生き残り策(セブンに見るポスト・カリスマの経営改革;ユニー・ファミマ統合—重荷はやはりGMSか ほか)
  • 4章 インバウンド変調—「モノ」を買うだけの消費さらば(苦しむ百貨店—もう訪日客には頼れない;外国人の「コト消費」が日本を潤す ほか)
巻冊次

2018 ISBN 9784532216771

内容説明

アマゾンが隆盛を極め、AIはさらなる進化をとげる。シェアリングエコノミーは民泊をはじめ市場を広げる。その中で、既存のリアル店舗はどう闘うのか?2017年の動きに、18年を勝ち抜くヒントが隠されています。これまでの日経MJ記事をベースに、新たなルールを探ります。日経MJが毎年行う「小売業調査」「専門店調査」をはじめ、7つの調査結果を収録。すべて当該会社への聞き取りに基づいており、ネットなどでは得られない情報が満載です。

目次

  • 巻頭特集 ヒット商品番付から2018年を読む(「決まり手はウチ充」—2017年ヒット商品番付;時空の壁、破る—これまでの常識をくつがえす ほか)
  • 1章 進化する小売り(「GINZA SIX」開業3カ月の満足度は「星、3つ半」;コンビニ3強時代、進化を競う ほか)
  • 2章 人材不足の処方箋 働き方も変わる(外食、人材集めで一手—人手不足にも知恵と工夫を;担い手はこう育てろ—常識にとらわれない「職人」づくり ほか)
  • 3章 シェアリングエコノミー全盛期(「浸透」から「極める」へ—6つのシェア物語から極意を知る;民泊元年全国に広がる—宝箱を探しだそう ほか)
  • データに見る流通(小売業調査;専門店調査 ほか)
巻冊次

2019 ISBN 9784532216788

内容説明

SNS、決済革命はさらに隆盛を極め、人々の手からスマホは手放せない。一方で人手不足はさらに深刻さを増し、副業志向も高まるばかり。平成最後の年、2019年はどうなるのか。この1年の日経MJの記事をベースに、流通・サービスの必要な知識が身につく。就職に、ビジネスに、転職にも役立つ1冊。独自調査にもとづく約2800社の情報を収録!日経MJが毎年行う「小売業調査」「専門店調査」をはじめ、7つの調査結果を収録。すべて当該会社への聞き取りに基づいており、ネットなどでは得られない情報が満載。

目次

  • 巻頭特集 ヒット商品番付から2019年を読む
  • 1章 流通・サービス、いまこうなっている(百貨店;コンビニエンスストア;ドラッグストア ほか)
  • 2章 知っておきたい最新トレンド(人材定着にあの手、この手;スマホ決済、群雄割拠;動画による情報発信が若者の心をつかむ ほか)
  • 3章 達人たちの本音の本音—いま我々がやるべきこととは(「人と人を近づける」コンセプトやめない—LINE 出沢剛社長;自分の安全地帯として。子供だけでない世界を—サンリオピューロランド 小巻亜矢館長;面白い映画ではなくて、面白い体験を作る—カメラを止めるな! 上田慎一郎監督 ほか)
  • データに見る流通

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA69223130
  • ISBN
    • 4532216648
    • 4532216656
    • 4532216664
    • 9784532216672
    • 9784532216689
    • 9784532216696
    • 9784532216702
    • 9784532216719
    • 9784532216726
    • 9784532216733
    • 9784532216740
    • 9784532216757
    • 9784532216764
    • 9784532216771
    • 9784532216788
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
  • 大きさ
    21-26cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ