書誌事項

資料で読み解く社会福祉

岩崎晋也, 池本美和子, 稲沢公一著

有斐閣, 2005.3

タイトル別名

Studying social welfare : key readings

タイトル読み

シリョウ デ ヨミトク シャカイ フクシ

大学図書館所蔵 件 / 245

この図書・雑誌をさがす

注記

文献あり

関連年表: 各部末

内容説明・目次

内容説明

社会福祉を学ぶときに必ず出会う重要な概念、福祉国家、ニーズ、公と私、社会連帯、社会事業、援助、関連性などについて、その出発点、発展、現代における意味を、さまざまな原典資料から学ぶ。社会福祉原理、社会福祉史などの講義がさらに深まります。

目次

  • 第1部 ソーシャル・ポリシー—福祉国家論とニーズ論の変遷(福祉国家とは何か—その成立要因と批判;福祉国家の新展開;ニーズの本質とは)
  • 第2部 日本福祉史—おおやけ(公)、社会連帯、社会事業の概念の変遷(おおやけ(公)からパブリック(公)へ;社会連帯の可能性;社会事業と現代)
  • 第3部 ソーシャルワーク—援助関係論の変遷(友愛関係から援助関係へ—リッチモンド、機能派、レイノルズ;閉じられた二者関係—診断派、バイステック、パールマン;開かれた関係性に向けて—アドボカシー、エンパワメント、ライフモデル ほか)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ