日本語はどこから生まれたか : 「日本語」・「インド=ヨーロッパ語」同一起源説
著者
書誌事項
日本語はどこから生まれたか : 「日本語」・「インド=ヨーロッパ語」同一起源説
(ベスト新書, 86)
KKベストセラーズ, 2005.5
- タイトル別名
-
Book traveler
日本語はどこから生まれたか : 日本語・インド=ヨーロッパ語同一起源説
日本語はどこから生まれたか : 日本語インドヨーロッパ語同一起源説
日本語はどこから生まれたか
- タイトル読み
-
ニホンゴ ワ ドコカラ ウマレタカ : ニホンゴ インド ヨーロッパゴ ドウイツ キゲンセツ
大学図書館所蔵 件 / 全74件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
内容説明・目次
内容説明
最新の遺伝子研究によれば、現代のヒトの起源は今から一五万年から二〇万年前のアフリカ中北部にさかのぼり、言語の起源もひとつの祖語に収斂すると考えられる。実際に、日本語をできるだけさかのぼってみると、古印欧語(インド=ヨーロッパ語)と驚くほど構造が似ていることがわかる。従来のような語彙の比較に終始するのではなく、言語の根本特徴に着目して比較すれば、原日本語も古印欧語もユーラシア大陸でつながっていた時代が確実に想定できるのである。のみならず、これまで別領域と考えられていた、言語系統論と言語起源論の融合の可能性さえ見えてくる。
目次
- 第1章 声の日本語、文字の日本語—神々は歌ふ
- 第2章 文法的数と人称—印欧語の場合
- 第3章 印欧語からみた日本語の複数
- 第4章 人称代名詞とはなにか
- 第5章 格助詞の起源
- 第6章 名詞文と日本語
- 第7章 日本語動詞の形成—「来」と「為」の場合
- 第8章 否定の形成
「BOOKデータベース」 より