国債と金利をめぐる300年史 : 英国・米国・日本の国債管理政策

書誌事項

国債と金利をめぐる300年史 : 英国・米国・日本の国債管理政策

真壁昭夫, 玉木伸介, 平山賢一著

東洋経済新報社, 2005.7

タイトル別名

国債と金利をめぐる300年史 : 英国米国日本の国債管理政策

タイトル読み

コクサイ ト キンリ オ メグル 300ネンシ : エイコク ・ ベイコク ・ ニホン ノ コクサイ カンリ セイサク

大学図書館所蔵 件 / 141

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献: p157-158

内容説明・目次

内容説明

郵政民営化、年金資金運用基金の独立行政法人化など、公的金融の分野で変化が起こりつつある。その外形の変化の裏に潜むのは、政府の資金調達の持続可能性問題である。累増する財政赤字問題への対応、なかんずく国債管理政策は、今や国家百年の大計を定める大戦略である。本書は、骨太の議論を行うために、国債市場参加者(ファンド・マネージャー)、中央銀行、政策構築の視点に立ち、英国・米国・日本の三〇〇年の国債をめぐる歴史から考察し、国債管理政策を原点から見つめなおすものである。

目次

  • 歴史から見る国債と金利
  • 第1部 英国の国債管理政策三〇〇年史(三大特権会社による国債投資とバブルの崩壊:十八世紀前半;戦争と資金調達:十八世紀後半;平和と技術革新の時代:十九世紀;二つの世界大戦の戦費調達:二十世紀前半;社会福祉と財政赤字:二十世紀後半)
  • 第2部 米国の国債管理政策二〇〇年史(国家の台頭と信用制度の構築:十九世紀;世界大戦と大恐慌:二十世紀前半;累積する債務と調達管理:二十世紀後半)
  • 第3部 日本経済の歩みと国債管理政策(戦前の国債発行と日本銀行;日本銀行による国債を用いた金融調節の開始:昭和三十年代 ほか)
  • 第4部 わが国の国債管理政策の進展と課題(国債管理政策のバックグラウンド;わが国の国債管理政策の目標と進展 ほか)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA72709312
  • ISBN
    • 4492620613
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    xvi, 337p
  • 大きさ
    20cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ