書誌事項

黄金文化と茶の湯 : 安土桃山時代

(よくわかる伝統文化の歴史 / 中村修也監修, 3)

淡交社, 2006.11

タイトル読み

オウゴン ブンカ ト チャ ノ ユ : アズチ モモヤマ ジダイ

大学図書館所蔵 件 / 140

この図書・雑誌をさがす

注記

三巻参考文献一覧: p106-107

伝統文化の歴史年表室町〜安土桃山時代: p108-111

執筆者: 中村修也, 竹内順一, 吉岡明美, 佐藤留美

内容説明・目次

目次

  • 第1章 南蛮文化と黄金文化(ヨーロッパからもたらされた文物;安土城にみる信長の革新;黄金文化の象徴、秀吉の聚楽第;世紀末、京町衆のエネルギー;かぶき踊りの発生と変容)
  • 第2章 茶の湯の黄金時代(戦国武将と茶の湯;信長が利用した名物茶道具;宣教師が記した「茶の湯」と「数奇」;秀吉が利用した茶の湯イベント;茶の湯の大成者・千利休)
  • 第3章 新しいやきものの時代(窯業の技術革新—大窯から登り窯へ;初めてのコンテンポラリー・アート—茶の湯の陶器;白いキャンバスを得た陶器—志野焼;アシンメトリーの美—織部スタイルの流行;激化するやきもの戦争—美濃vs唐津)
  • 第4章 衣服と染織(「名物」になった渡来織物;西洋ファッションを着こなした戦国武将;小袖に咲いた「辻が花」;能装束にみる小袖の優品)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ