書誌事項

文学の誕生 : 藤村から漱石へ

大東和重著

(講談社選書メチエ, 378)

講談社, 2006.12

タイトル別名

日露戦後における文学の自己同一化の研究 : 藤村・独歩・花袋・風葉・漱石と<自己表現>

日露戦後における文学の自己同一化の研究 : 藤村・独歩・花袋・風葉・漱石と自己表現

タイトル読み

ブンガク ノ タンジョウ : トウソン カラ ソウセキ エ

大学図書館所蔵 件 / 185

この図書・雑誌をさがす

注記

博士論文「日露戦後における文学の自己同一化の研究--藤村・独歩・花袋・風葉・漱石と<自己表現>」 (東京大学, 2005年9月提出) にもとづくもの

典拠・引用について: p219-220

内容説明・目次

内容説明

日露戦争は、日本の近代文学が成立するうえで、大きなターニングポイントになった。「日露戦後」文学とは、どのようにつくり出され、社会に定着していったのか。島崎藤村、国木田独歩、田山花袋、小栗風葉、夏目漱石という、当時を代表する五人の作家に焦点を当て、それぞれの評価の転変を詳細に跡づけながら、近代日本の歴史の中で、文学が文学となった時を考証する、俊秀の鮮烈なデビュー作。

目次

  • 序章 文学の新紀元—日露戦後新文学の勃興
  • 第1章 技術批評を超えて—島崎藤村『破戒』の表層と深層
  • 第2章 “自己表現”の時代—“国木田独歩”を読む“私”
  • 第3章 読むことの規制—田山花袋『蒲団』と作者をめぐる思考の磁場
  • 第4章 文学の“裏切り”—小栗風葉をめぐる・文学をめぐる物語
  • 第5章 軽文学の王・夏目漱石—あるいは明治四十年、文学の自己同一化
  • 終章 文学のための物語—文学概念・文学史

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ