書誌事項

日本語はなぜ美しいのか

黒川伊保子著

(集英社新書, 0374E)

集英社, 2007.1

タイトル別名

日本語はなぜ美しいのか

タイトル読み

ニホンゴ ワ ナゼ ウツクシイノカ

大学図書館所蔵 件 / 167

この図書・雑誌をさがす

注記

引用・参考文献: p198

内容説明・目次

内容説明

「発音体感」つまり言葉の語感の大切さに着目した画期的な日本語論である。日本語はなぜ美しいのか。実は、母音を主体に音声認識する言語は、世界的にみても日本語とポリネシア語のみであり、その他の欧米及びアジア諸語は、すべて子音主体で音声を認識している。日本語は希有な言語なのである。本書は、この日本語の特殊性をふまえて、情緒の形成という観点から、ある個体の脳が最初に獲得する言語である母語の重要性と早期英語教育の危険性を説き、風土と言語の関わりから言葉の本質に迫っていく。

目次

  • 第1章 母語と母国語
  • 第2章 日本語の危機
  • 第3章 母語形成と母語喪失
  • 第4章 脳とことば
  • 第5章 母語と世界観
  • 第6章 ことばの本質とは何か
  • 第7章 ことばの美しさとは何か
  • 第8章 ことばと意識

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ